このページの本文へ

コンパクトでも多機能な最新ミラーレス一眼3機種をレビュー 第1回

撮影後にピント調整ができる! パナソニック「LUMIX G8」をチェック

2016年10月31日 10時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マイクロフォーサーズ機としてはGood!
画質をチェック!

感度別撮影サンプル

ISO 100

ISO 100

ISO 200

ISO 200

ISO 400

ISO 400

ISO 800

ISO 800

ISO 1600

ISO 1600

ISO 3200

ISO 3200

ISO 6400

ISO 6400

ISO 12800

ISO 12800

ISO 25600

ISO 25600

 感度設定はISO 100~25600まで可能。ISO 100は拡張設定をONにする必要がある。

 ノイズはISO 3200あたりから徐々に出はじめてくる。気になってくるのはISO 12800を超えたあたりから。最高感度のISO 25600でもかなりノイズは抑えられ、ディテールの再現性も高い。

 偽色はISO 12800くらいから出てはいるが、ISO 25600まで上げてもそれほど目立たない。マイクロフォーサーズ機の中ではかなりいい感じの画質ではないだろうか。

「LUMIX G VARIO 12-60mm」(広角側)

F3.5

F3.5

F4.0

F4.0

F5.6

F5.6

F8.0

F8.0

F11

F11

F16

F16

F22

F22

 次いで、標準ズームレンズキット(実売価格 15万円前後)に付属する「LUMIX G VARIO 12-60mm」の性能をチェックしてみよう。ちなみに、本レンズはDual I.S.2に対応する。

 絞り開放からシャープネスが高く解像力が高い。周辺部では若干甘いが1段絞れば改善するので実用性は十分すぎるほど。

 F11以上に絞ると回折現象の影響が出はじめてくるので絞りすぎには注意だ。最小絞りのF22ではかなりぼやけた描写になってしまう。できればF8.0くらいまでにしておくのが無難だろう。

「LUMIX G VARIO 12-60mm」(望遠側)

F5.6

F5.6

F8.0

F8.0

F11

F11

F16

F16

F22

F22

 望遠側は絞り開放から画面全体的にシャープネスが高く、解像力もある。F16以上に絞ると描写が甘くなっていくので要注意。

 できるだけ開放付近、絞ってもF11までにしておけばかなり良好な画質が得られる。35mm判換算で約24mmから120mmと標準ズームとしてはかなり使い勝手がいい。絞りすぎないようにさえすればこれ一本でもなんでも撮れるいいレンズだ。

HDRの撮影サンプル

オリジナル

オリジナル

オート

オート

±1

±1

±2

±2

±3

±3

 明暗差の激しいシーンで露出を変えて複数枚撮影し画像を適切な明るさになるように合成するHDRは、カメラ任せの「オート」と「手動」で3段階の設定を任意に行なえる。

クリエイティブコントロール

オリジナル

オリジナル

ポップ

ポップ

レトロ

レトロ

オールディズ

オールディズ

ハイキー

ハイキー

ローキー

ローキー

セピア

セピア

モノクローム

モノクローム

ダイナミックモノクローム

ダイナミックモノクローム

ラフモノクローム

ラフモノクローム

シルキーモノクローム

シルキーモノクローム

インプレッシブアート

インプレッシブアート

ハイダイナミック

ハイダイナミック

クロスプロセス

クロスプロセス

トイフォト

トイフォト

トイポップ

トイポップ

ブリーチバイパス

ブリーチバイパス

ジオラマ

ジオラマ

ソフトフォーカス

ソフトフォーカス

ファンタジー

ファンタジー

クロスフィルター

クロスフィルター

ワンポイントカラー

ワンポイントカラー

サンシャイン

サンシャイン

 写真にフィルター効果をかけられる「クリエイティブコントロール」は22種類を用意する。数が多いので選ぶのにたいへんではあるが、どれも面白い効果が得られる。

 フィルターの効果なしも同時記録できるので便利だが、ブラケット機能を利用するか、それこそ4K PHOTO機能の解像度でいいので、すべてのフィルター効果を一度のシャッターで記録できるとなおよかった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン