このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

BABYMETALロスが激しいので光るコルセットを修理してもらった

2016年10月20日 17時00分更新

文● 藤山哲人 編集●スピーディー末岡

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

おたく棒は無線式と赤外線方式があるらしい

 さていろいろ調べてみると、ライブ連動型おたく棒は無線(RF)方式と赤外線(IR)方式があるようだ。無線方式は嵐のように複雑な制御ができる上に、少ないアンテナで会場内全域に制御信号を送ることが可能。ただ会場には、無線LANやワイヤレスマイク、トランシーバーなどさまざまな電波が飛び交っているので、互いに相互干渉しないかを事前チェックする必要がある。

東京ドームの形をしているらしい

中を開けるとこんな感じ。中央の黄色い素子は懐中電灯用のLED、左右は一般的な砲弾型LED

黒い箱に半球が乗った部品が、赤外線(IR)受光部。つまりリモコンからの赤外線を受信する部品

 そこで考えられたのが、BABYMETALでも使われた赤外線(IR)方式だ。これなら飛び交う無線に一切かぶらず、おたく棒を制御できる。でも、デメリットもある。例えばテレビをリモコンで操作する場合、途中にモノが置かれていたり、あまり遠くだと効きが悪かったりする。またリモコンを向ける方向がずれてしまうと、これまた制御できない。

 IR方式の会場には、客席に向かってソーラーパネルのような板が天井にたくさん配置されているはず。その板を探したら前の観客と被らないようにおたく棒を持つといいだろう。

 もしおたく棒がRFかIRかわからない場合は、いったんかばんの中に入れるなどして、赤外線が届かないようにすればいい。それでもなお光るようならそればRF方式だ。

 周りのおたく棒が光っているのに自分だけ光らないのは、かなりシュールというか、羞恥プレーに近いらしい(スピーディー談)。そんなときはいろいろ角度を変えて、赤外線信号を受信するのだ!

コンサートが終わったあとも使いたい!

 嵐のコンサートで使われるおたく棒は手動でも使えるらしいので、ほかのアイドルのライブに持っていって、ヒンシュクを買うのもまた一興だ。ただ、BABYMETALのように小型で安いものは、電池が切れてしまうとただの思い出の品になってしまう。仕方ない、それが資本主義だ……。

 しかし、電池はなくなってしまうもの、LEDの寿命が尽きたわけではないので、それを再利用する天才たちがネットにはいる。例えば今回参考にさせていただいた「suのブログ」さん。リンクはこちら

澄野一樹さんによる「suのブログ」。なお、澄野さんは「通心日記」という電子書籍(iPadアプリ)も出版している

 会場ではIR送信パネルから、光をコントロールするパターン番号などを送信して、それをコルセットの中のCPUが理解し、LEDを光らせる。しかし、ブログ管理人の澄野さんはフッと気がついた! 「受信した赤外線のパターンをそのままLEDで光らせればいいんじゃね?」と。天才か!? ブログでは回路を組んで実装してみて、テレビのリモコンでコルセットが光るようにしているムービーも見られる。しかも、上記の記事のあとに公開された解説編が濃密すぎてこれまたヤバい! 工作に自信のある人はぜひ一読してほしい(こちら)。

 おお! すげー! 筆者もやってみようと思ったら、中を開けてびっくり。基板小さいし、外付け回路をハンダ付けできるとこ、ほとんどネー! なのだ。

外付けの回路を作って……

ええっ! こんな小さい部分にハンダ付けかよ! ルーペがないと基板見えないし!

職人級のハンダ付けが求められる改造(笑)

 ダメもとでマネして回路を組んでみたが、うまく光らせることはできなかった。この改造はかなり手先が器用で、回路と実際に基板の配線を追えないとできない。あと、虫眼鏡じゃなくて高倍率ルーペ必須(笑)。

 筆者のようにジジイだから基板の文字見えネーし、最近手先が震えて思うようにハンダ付けできない! という初心者は、外付けの電池ボックスを使って、スイッチでLEDを光らせるのがいいだろう。今回はスピーディー末岡の意向を完全に無視して、外部電源で動くようにしたので、その方法を解説しよう。

この部分に電池をつなぐだけでも、簡易懐中電灯にできる

プラスはLEDの足に

マイナスはQ1と印刷されている部分に

 具体的には乾電池4本の電池ボックスを買ってきて、プラスとマイナスの電源を指定の部分につなぐだけ。それでもまったくの工作初心者には難しいかもしれない。ただ、LEDの足へのハンダ付けは比較的ラク(当社比)、Q1と書いてある部分へのハンダ付けは小さくて難しいが、熱をかけすぎてQ1の部品が壊れてしまってもLEDは光らせられる。

乾電池4本で懐中電灯になる

夜の散歩を彩るアイテムとして

 光るコルセットの使い道はやはり夜の散歩だ。暗い夜道でも前方をやんわりと明るく照らしてくれるので雰囲気もいいし、クルマからの視認性もいいので安全。さらに、キャンプ場で星空を眺めながらの散歩にうってつけだ。

初心者は人通りが少ないキャンプ場のような場所からはじめるとイイ

 スピーディー末岡によると、光らなかった人が一定の確率でいたようなので、もし該当していまっていたら今回の記事を参考に、当日光らなかった無念を晴らしてもらいたい。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ