2016年の東京ゲームショウはVRゲームが目玉。そんななかMSIのブースでひときわ注目を集めていたのが、背中に背負うタイプのPC「VR One」だ。VRゲームを快適にプレイするために開発された製品で、東京ゲームショウで披露されたものは、3世代目となる。
ちなみに2世代目はCOMPUTEX TAIPEIで出展されていたもの。わずか3ヵ月で大幅に薄型化と軽量化に成功していることに驚きを隠せない。
3世代目の筐体内には、Core i7プロセッサーとGeForce GTX 1070を搭載したPCを内蔵。9本のヒートパイプと、側面に配置された2基の90mmファンで冷却する。電源は、本体下部にある2つの専用バッテリーで、1時間以上の連続動作が可能だ。
バッテリー込みの重量は約3.6kg。実際に筆者も背負ってVRを体験してみたが、ズシリとした重さは感じられず、ノートPCが入ったリュックサックを背負っている感覚に近かった。
VR体験中は、ケーブルを気にせず自由に動き回れるのがうれしい。その場でぐるぐる回っても、ケーブルが絡まってしまう心配がない。そのうえ、ケーブルに足を引っ掛けて転びそうになる心配もないので、ゲームに集中できる。
そうやってVRに没入していると、PCを背負っていることをすっかり忘れてしまっていた。それほど背中の重さが気にならないということだ。ただ、長時間プレイしていると、背中がじわじわと蒸れてくる。PCの排熱を直接ではないにせよ背中に感じるからだ。
プレイに支障をきたすような不快感ではないが、背中が暖かくなることで、PCを背負っていることを思い出させてくれる。
電源やケーブルを気にせず、どこでも気軽にVR体験ができる「VR One」に、ゲームの未来を感じずにはいられない。あいにく発売日は未定だが、発売が非常に楽しみな製品だ。なお、価格は未定ながらおおよそ30万円前後での販売を想定しているとのこと。

この連載の記事
- 第31回 PCゲーム&VRするならG-Tune! TGS 2016出展ブースが選んだ爆速PC
- 第30回 日活のゲームレーベル第2弾は、3DS用王道ホラー「Freak Out -Play Tag- (仮題)」
- 第29回 東京ゲームショウ2016を縁の下で支えたGALLERIA PC
- 第28回 「WoT Blitz」「WoWS」ウォーゲーミング開発首脳陣インタビュー
- 第27回 ウォーゲーミング「ハイスクール・フリート」「終末のイゼッタ」ステージレポ
- 第26回 東京ゲームショウで見つけたVRハード&ソフト体験をまとめてレビュー
- 第25回 メンバー変更のDeToNatorが見事優勝! TGS2016でAVAオフライン大会開催
- 第25回 ゲームヒロインが現実に!「東京ゲームショウ2016」コスプレコレクション
- 第24回 厚さ16mm・88g! 超小型VRHMDはPC&専用端末と接続で外でもVRが楽しめる
- 第23回 視線で照準する未来感ヤバし!「FOVE」は送料を抑え7万円台で今冬登場
- 第22回 CoDやサマーレッスンで大盛り上がり! 東京ゲームショウで「PlayStation VR」を体験!
- この連載の一覧へ