格安SIMの中でも大手であり、「NTT」の冠が付く会社のサービスである「OCN モバイル ONE」。新たな格安SIMが続々登場するなかでも、独自の存在感がある。
そんなOCN モバイル ONEが「バースト転送機能」を開始したので、いち早く試してみた。
一時的に高速通信を可能にするバースト転送
バースト転送とは何かといえば、高速通信容量オーバーになったり、高速通信モードをオフ(200kbpsになる)にした際、通信のはじめだけ一瞬高速な時間が設けられること。
たとえばウェブブラウザーで閲覧中、クリックした直後だけデータを高速で流してくれることにより、低速モードながら快適な通信ができる仕組みのことだ。
高速通信容量が十分残っており、毎月の通信量に対して余裕の使い方をしている人にはまったく関係のない話であり、低速モードながら快適といっても使い方によっては高速モードの快適さには遠く及ばないこともある。バースト転送機能の効果は実は限定的だ。
以前からバースト転送機能を搭載している「IIJmio」とそのシステムを使った格安SIMで、利用している人にとっては、機能の有効さについて議論が分かれているところ。
OCN モバイル ONEのプランに実は有効
しかしバースト転送機能は、OCN モバイル ONEにこそ欲しかった機能と考える。その理由として月間ではなく、日ごとに高速通信容量の上限のあるプランがあるのがOCN モバイル ONEで、便利な一面があるからだ。
日ごとに上限のあるプランであれば、上限の単位が小さくなり、オーバーする日も何日か出てくる可能性がある。しかし、ある日は上限に達してしまっても翌日は解除される。
一方、月単位であれば、上限に達するまでには時間がかかるが、使いきってしまった場合は翌月までずっと辛抱するか、割高な容量追加オプションを購入するしかない事態になってしまう。
そして、1ヵ月で見た場合、トータルの高速通信容量は、日ごとに上限のあるプランが多めになる。たとえば月間900円(税別)のプランは、OCN モバイル ONEでは毎日110MBで月間約3.3GB。他社は900円前後のプランはおよそ月間3GBが相場だとすると若干だが多い。
毎日一定の量を使うようなスマートフォン利用者にはトータルで量が多くなり、月末の恐怖も少なく、便利に使えるプランなのである。
そして今回、高速通信容量を使いきって低速になってしまった際でも、バースト転送機能により、不便さが少しやわらぐというメリットがでてきた。
しかも、容量上限に達するのはだいたい夜だと仮定すれば、混雑で伝送速度が遅くなる夜間帯は、高速モードと低速モードの差も小さいからだ。

この連載の記事
-
第239回
スマホ
iPhone登場で購入意欲がそそられた今だから、MNP1円で買えるスマホやオトクな機種を探した -
第238回
スマホ
新規1円、オークションで1万円強の全部入りスマホ、モトローラ「moto g53y 5G」は使える? -
第237回
スマホ
Y!mobileの10月開始予定の新プランは得か損か、UQやirumoとも比べた -
第236回
スマホ
楽天モバイルの「ワンクリック申し込み」は本当にワンクリックか、「最短3分」で完了か、実際に契約した -
第235回
スマホ
行くぞ、海外! すぐに使えて、国際ローミングでも有利な格安SIMはどれ? -
第234回
スマホ
ドコモ契約のSIMをirumoにプラン変更した どこに注意が必要!? -
第233回
スマホ
以前は主流の格安SIMのデータ専用回線 今でもこんな用途に便利! -
第232回
スマホ
6月からの楽天モバイル「Rakuten最強プラン」は本当に“最強”になったのか -
第231回
スマホ
6月開始のUQ mobileの新プランは損か得か 既存ユーザーはどうしたらいい? -
第230回
スマホ
格安SIM各社で増えてきた、少し多めの月10GBのプランはどれがいい? -
第229回
スマホ
シャオミの2万円切りスマホ「Redmi 12C」は、実際のところ使えるのか? - この連載の一覧へ