まずはサイドフロー型のクーラーをセットした状態で、フロントとリアにファンを1基ずつ設置した状態を見てみよう。フロントから吸気された空気は、サイドフロークーラーに吸い込まれていき、また一部はPCI Expressスロットのライン上を進んでいく。よくある脳内イメージと一致している。なお起動状況は動画を見てもわかるように、UEFIが起動している状態だ。
フロント、リア、CPUクーラーが動作している状態のもの
天板のフタを外した状態
いわゆるエントツ効果を得られるものだが、蒸気の動きに大きな変化はない。ただ温度の高い空気は上昇するため、より発熱の激しい構成だと変化が起きると思われる
以上が基本的な状態の計測結果になる。次にビデオカードを接続した場合が、よりエアフローを気にする層が多いだろうということで、GeForce GTX 960をセットした。オリジナルファンではなく、リファレンスデザインのものだ。
ビデオカードを加えた状態
UEFIでの起動レベルだと、GPUファンの影響は皆無なのだが、CPU側とGPU側に空気が流れる構造が確保されている。
天板のフタを外して、ファンを追加した状態のもの
この場合はちゃんと天板からも排気されているとわかる。編集とふたりで、天板のファンってないほうがやっぱりエアフローは安定するよねと話し込むイベントも起きた。
フロントファンを止めてみた場合は、空気は確かに動いているが、3.5インチシャドウベイ付近に長く停滞し、冷却性能が損なわれていると判断できた。
その逆の場合はサイドフロークーラーが引っぱる形で空気が動いているのを確認できたが、蒸気が拡散してしまう関係で、その後の挙動は目視できず。自然排気されていたとすると、CPUソケット周辺のコンデンサ部分に熱が溜まりがちだろうと想像できる。
そのため、最低でもリアとフロントにはファンが必要と、これまで通りの方法が正解と判断していい。
フロントと天板のファンを停止させた状態
思いっきり、3.5インチシャドウベイで煙が停滞しているだけでなく、PCI Expressスロット側にも空気が送られていない。
天板とリアのファンを止めた状態
今度は5インチベイ周辺に煙が溜まるところを確認できた。
では、CPUファンを止めた場合はどうなるのだろうか。TDPの低いCPUを使用する場合、ファンレスにしたくなるものなので、それもテストしてみた。
フロントとリアのファンを動かしている場合と大差がなかったため、TDPによっては、やはりCPUクーラーはなくてもOKといった判断になる。ただしっかりと吸排気が実現するように密閉性を高めていることが前提になるだろう。
CPUファンを停止させた状態
スモークの動きは緩やかだが、エアフローはCPUファンを動作させているときと変わりはない。
この連載の記事
-
第4回
ASCII倶楽部
サーモグラフィで比較!! ノートPCクーラー6製品の冷却性能を知る! -
第3回
PCパーツ
身近なモノでCPUクーラーの代替品を探してみよう -
第2回
PCパーツ
ファンのフィン形状でエアフローに劇的な差が生まれるか? -
第-1回
PCパーツ
高負荷に耐えるためのパソコン完全冷却術 - この連載の一覧へ