夏のボーナス時期ということもあって、スマートフォンをはじめデジタル機器のバイヤーガイドがたくさんあるが、格安SIM利用者にとっては、たくさん登場したSIMフリー機以外に、中古スマートフォンの購入の時期でもある。そこで、中古スマートフォンの購入のメリット・デメリット、そして現在の注目機種を考えてみた。
中古=安いではなく、選択肢を広げる購入方法
中古購入というと新品では高くて買えないものを安く買うということのほか、新品では購入できないため「中古」という流通手段で手に入れるという意味合いがある。
たとえば、新品では手に入らない絶版品であったり、新品は品薄で入手できないために持っている人から譲り受けるような場合。さらに、新品購入する資格や条件を自分が持っていないため、やむなく中古で入手という場合である。
つまり、ドコモやauでしか扱っていない有名ブランドのスマートフォン、たとえば「Xperia」や「Galaxy」シリーズを回線契約なく購入するならば、中古販売店を頼るしかない状況なのだ。
また、ドコモやau版なら、海外からSIMフリー版を輸入することに比べ、対応バンドで有利になるだけでなく、おサイフケータイやワンセグの対応という点でも有利になる。
中古購入となると心配な品質といった問題も、保証制度が充実した店で購入すれば、質はもちろんのこと、事業者のネットワークに接続を拒否される「赤ROM」といった問題も対処してもらえる。
また、取り扱い数が多い全国チェーンの店ならば、査定や相場も適正で、購入したときに損をしてしまうという恐れも少ない。
ドコモ版の「iPhone 5s」や「5c」がいよいよ底値?

「iPhone 5c」
格安SIMでiPhoneを使うとなると、最近では端末セットで割安なプランを用意している「UQ mobile」や「Y!mobile」の例があるが、短期解約の高額違約金や、利用状況によっては割高になってしまうなど、格安SIMの気楽さやシンプルさがないプランとなってため、慎重に選んでほしい。
そこで、気楽かつ、低コストでiPhoneとなると、ドコモ版の中古がある「iPhone 5s」や「iPhone 5c」が買い時となっている。良質なものを探すとiPhone 5cで1万円台から、iPhone 5sでは2~3万円と、買いやすいところまで降りてきている。
傷は多めでも許容範囲という人ならば、機能面で問題ない個体を選ぶことを大前提として、傷が多そうなものを選んでおけば安く入手することも可能だ。
iPhone 5sを選ぶ際に注意しなればならないのは、5sと同様の形状で大幅にパフォーマンスアップし、新品価格が手頃な「iPhone SE」というものがあること。
あまり状態のいいiPhone 5sを探していると、コスト面でiPhone 5sの中古を買うメリットがなくなってしまうのだ。
無理に5sの高い個体を購入するよりも新品でSIMフリーのiPhone SEを購入したほうが、リセールバリューも含めてトータルでお得になる可能性があるということは覚えておきたい。
なお、au版iPhone 5s/5cの場合は、iOS 9ではauネットワークの格安SIMでデータ通信ができないなどの制限がある。iPhone 6よりも後のモデルではほとんど問題がなくなっているが、依然としてiPhone 5s/5cでは制限が出る。iPhoneの場合はドコモ版またはSIMフリー版をドコモのネットワークの格安SIMで使うことが無難だということは覚えておきたい。

この連載の記事
- 第170回 月2480円と安くて、データ使い放題も追加で可な「pavo」の特徴や注意点は何?
- 第169回 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう
- 第168回 ドコモ「ahamo」の月20GB+月2980円は高い?安い? 続々登場する新プランを前に冷静に判断が必要
- 第167回 ドコモ「ahamo」は来年3月開始、それまで待てないので今すぐスマホを安く使う方法を探る
- 第166回 今シーズンの1円機種、ドコモ「Galaxy A21」は防水&FeliCa対応で便利、SIMロック解除してさらに便利
- 第165回 まだまだ残る2年契約と違約金、年末にMNPをする人は事前準備で違約金が安くなる可能性も
- 第164回 政府主導の携帯料金値下げが出る前に、一般のユーザーがやっておきたいことを考えた
- 第163回 手数料が無料になった楽天モバイルのeSIMをiPhoneとPixelで使いこなす
- 第162回 在宅が多くなってデータ利用量が極端に減った人に向いた格安SIMを探した
- 第161回 Android 11の新機能「有線LANテザリング」で楽天モバイルの固定回線的利用を試みる
- 第160回 月2480円で電話かけ放題なSIMも登場、特徴的なサービスを提供している格安SIMまとめ
- この連載の一覧へ