新年度到来。筆者のライター稼業はかれこれ14年目となり、ASCIIとのおつきあいも14年目となる。
このときからアジアを旅行して現地ITレポートを書いていた。日本がアジアに関心を示す記事が非常に少なかったころで、今以上に好き勝手に書けて感謝している。
このときの旅行はトラブルばかりで面白かった。所得の差が大きくあったので、1泊数百円で泊まれ、長居ができたというのもあるが、何より現地人が絡んできたのが楽しかった。
たとえば「Libretto」などのミニノートや「VAIO type U」のようなタブレットのはしりの製品を休憩中に触っていれば、小さなパソコンを見たことがない現地のハイテクギークが「なんだこれは!」と話しかけてきて、ガジェット話や人気のネットサービスの話で盛り上がることができた。
最近は普及するスマートフォンが十分小さく多機能かつ高性能で、さらに外国人にインパクトを与えるガジェットが日本から生まれないので、なかなかガジェットで人を釣ることが難しくなってきた。
またガジェットはなくても、ホテルの客引きに声をかけられ(客引きとも世間話をすれば思い出となる)、普通の人にも単に興味本位から声をかけられた。うっとおしさは否めないが、かといって旅行は現地の誰とも話さないのではつまらない。
彼らが旅行(特にアジア旅行)を楽しくしてくれた。だが、最近はどの国にいっても人との繋がりが薄くなり、人と絡む機会が減った。
原因をいろいろ考えたのだが、スマートフォンとネットサービスの普及が大きいと思う。
まず地元の人々の関心が、スマートフォンとFacebookなどのSNSとスマートフォン用ゲームに向いてしまった。
視線の先がスマートフォンの、歩行者や腰かけて休憩している人や店番の人が目に見えて増えた。以前はどの国でも、日本のように携帯ゲーム機や高性能なガラパゴスケータイがあったわけではないので、客が来ないときはとにかく暇だったので、外国人の筆者を見ては「興味がある」という目線を送っていた。
以前はホテルは、ガイドブックを片手に足を頼りに探し、それを狙ってホテルの客引きが声をかけてくるが、今ではExpediaやHotels.comなどの世界的なホテル予約サイトで予約できる。
予約したほうが安全だし緊張する必要もなく、絶対予約をお勧めするが、代わりにホテル探しでの現地人とのコミュニケーションもなくなった。
Google Mapを利用することで道をたずねるという行為もほぼする必要がなくなる。インターネットカフェで現地人の輪に入ってパソコンを利用することで、現地のトレンドやネット利用の空気を感じることができたが、スマートフォンの台頭で不要となった。
この連載の記事
-
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも - この連載の一覧へ