海底での作業中に自分を撮影したいこともある。一緒に潜る人もみんな仕事中なのに、カメラを渡して撮ってもらうのも気が引けてしまうので、可能であれば自撮りしたい。とは言え、カメラを自分に向けて腕を伸ばしてもたかが知れているので、やっぱり陸上のように自撮り棒で撮影したい。そこで、今回は「海底でもiPhoneで自撮りするワザ」をご紹介する。
水深10mまで使えるスマホケースと水深100mまでOKのLEDライト
スマートフォン用の防水ケースはたくさん売っているが、そもそも水中での使用はNGというものがほとんど。たまに水中OKのケースもあるが、水深3~5m程度が多い。水深5mでは、素潜りでも超えてしまう。プールでは使えるかもしれないが、もうちょっと深いところで仕事する時には使えない。筆者は海底熟成庫でウイスキーやシャンパンを熟成させているので、毎月のように潜っており、かねてから海底で自撮りしたいと思っていた。(「海底で仕事する時のビジュアルメモに最適なコンパクトデジカメを活用する技」参照)
そこで見つけたのが「ディカパック アクション(DiCAPac ACTION)」。スマホサイズに合わせて、2サイズが用意されており、どちらもJIS IPX8対応で水深10mまでOKだ。さらに、専用の「防水セルフィースティック」までラインナップしている。今回、ディカパックシリーズの日本の総輸入発売元である大作商事から商品をお借りできた。
撮影するのはスマホはiPhone 6なので、「ディカパック アクション」の「C1A」タイプをお借りした。サイズは約96×160mmで重量は48g。ネックストラップや乾燥剤、クリップも同梱されている。大きめサイズの「C2A」は約105×172mmで、iPhone 6 Plusなどもはこちらを利用する。
また、大作商事が製造販売まで手掛ける「ナイトスターJP」という発電式のLEDライトもお借りしたので一緒に海底に持っていった。こちらは水深100mまでOKという製品だ。
(次ページでは、「海中では画面の操作ができないし電波も飛ばない」)

この連載の記事
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- 第331回 iPhoneを便利に使い倒すためのテクニック10をマスターせよ!
- この連載の一覧へ