業界人の《ことば》から 第170回
重要なのは、PARTICIPATION(参加)
オープンソースを先導するレッドハットの役割は、パートナーの架け橋になること
2015年11月17日 09時00分更新

今回のことば
「フォーチュン500社の90%がレッドハットを導入している。もはや、オープンソースは選択肢ではなく、活用せざるを得ないものになっている」(米レッドハットのジム・ホワイトハースト社長兼CEO)
オープンソースソフトウェアが価値をもたらし重要なツールになっている
レッドハットが11月4日に、東京・恵比寿のウェスティンホテル東京で、「RED HAT FORUM 2015 TOKYO」を開催。それに合わせて、米レッドハットのジム・ホワイトハースト社長兼CEOが来日し、同イベントで基調講演を行なうとともに、記者会見を行なった。
これらの場における同氏の発言に共通していたのは、オープンソースソフトウェアが、多くの企業に価値をもたらし、変革に取り組む企業にとっては重要なツールになっているという点だった。
「いまから5年前のオープンソースソフトウェアに求められていたのは、コストを削減する手段であったり、ベンダーロックインから逃れたりするためのものであった。だが、いまではイノベーションを起こすためのツールになっている。企業がオープンンースを選択する上位4つの理由のなかには、コスト削減効果は含まれていない。それよりも、最高のものを手に入れるためには、オープンソースでなければいけないという意識に変わってきている」と語る。
CIOを対象にした調査によると、オープンソースを選択する理由として、最も多かったのがスケーラビリティーで58%。次いで、セキュリティーの55%。そして、競争力のある機能が43%、デプロイメントの容易さが43%と続く。
「先進企業では、オープソースを活用したイノベーションを追求している。プロプラエタリの既存のソフトウェアではスピードが追いつかないからだ。これは新規企業やベンチャー企業だけの話ではない。フォードやGE、ウォルマートといった伝統的な業界トップ企業が、オープンイノベーションを活用している。フォーチュン500社のうち、90%がレッドハットを導入していることからもそれが裏づけられる。新たなイノベーションの中心となるのは、オープンソースである。もはや、オープンソースは選択肢ではなく、企業の成長のためには、活用せざるを得ないものになっている」と語る。
同社によると、フォーチュン500社に限定すれば、航空会社や電話会社、ヘルスケア、商業銀行では、レッドハット製品の導入率は100%だという。また、米国のすべての政府官公庁が、レッドハットの顧客になっているという。
「オープンソースは、基幹業務に使われ、なかには人命がかかわるものに使われている」と語る。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ