前回に引き続き今回もかなり古いものだが、TIのASC(Advanced Scientific Computer)を解説したい。そもそもTIことTexas Instrumentsの名前は、必ずしもコンピューターに詳しくない人でも聞いたことがあるくらい知名度が高い会社である。
そもそもIC(集積回路)を発明したのはTIのJack St. Clair Kilby氏であり、それもあってTIは7400シリーズのTTL ICで莫大な売り上げをあげたほか、ICそのものの特許料収入も膨大なもので、会社を現在の規模にするのに大きく貢献している。
そのTIは、そんなわけで半導体部品メーカーあるいは電卓メーカーとしては非常に有名である一方、コンピューターメーカーとしてはあまり知られていない。
実際、メインフレームなどには手を出しておらず、ミニコンどまりではあったのだが、それでも一応プロセッサー単体ではなくコンピューターシステムを製造・販売していた時期がある。今回はそうした時期の話である。
弾性波探索のために開発された
「ASC」
TIの前身は、GSI(Geophysical Service Inc)という会社だ。同社は石油会社に対して油田などの探索のための弾性波探索のサービスを行なうことを目的としていた。
弾性波探索というのは、ハンマーあるいは爆薬などを使って振動を起こし、その振動が伝わってくる波形を観測することで地中の状況を判断するという技法で、これを使って油田探索などを行なうわけだ。
このGSIをTIの創立者たちが買収したのが1941年、社名をTIに変更したのが1951年である。その後TIはビジネスを拡大してゆき、最終的には1988年にこの弾性波探鉱サービス部門を売却するものの、それまでの間TIは引き続きこの分野に向けてさまざまな機器を提供し続けていた。
ということでやっとASCに話が移る。弾性波探索は前述のとおり、振動が地中を伝わるさまを解析して地中の様子を判断するものだが、これには大量の分析作業が必要になる。
もちろん人手でやっていたら間に合わないので、計算機を使って解析するわけだが、端的に言えばより精度を上げるためにはより高い計算能力、それも浮動小数点演算能力が必要になる。
TIはこの目的で、“Advanced Seismic Compute”というプロジェクトを開始する。しかし、途中でその名称は“Advanced Scientific Computer”になった。というのは、別に弾性波探索ではなにか特殊な計算をするわけではなく、基本的には一般的な科学技術計算が高速に実行できれば済むわけで、この計算機を弾性波探索専用にする意味はない、と気づいたかららしい。
このASCプロジェクトが成立するまでの過程は、プロジェクトを指揮したHarvey G. Cragon氏の論文に掲載されている。要約すると、TIはASCに先立ち、TIAC 870という(やはり弾性波探索向け)のシステムを開発していたが、1965年にコストがかかりすぎという理由でキャンセルされる。
ただキャンセルしたままでは解決しないので、新たな考え方を利用したシステムを開発することが1966年に決まった。実はこの当時、前回説明したイリノイ大学のILLIAC IVの開発が始まっており、TIのこのプロジェクトとILLIAC IVのチームはお互いの様子をうかがいながら作業を進めたらしい。
そのILLIAC IVに対するASCチームの評価は「データがきちんと整列している時には理想的な性能が出るし、内部構造は同じユニットをひたすら並べるだけなので潜在的に低コストで製造できるが、プログラミングは難しく、また性能はそう高くならない」というものだった。
その代わりとしてASCではベクトル方式が採用された。これはSeymour CrayがCDCで実装したシステム、あるいはGene AmdahlがIBM 360/95で採用した方式に影響を受けていたとCragon氏自身が述べている。
最終的には、Fortranでプログラムを書く際にDoループの中身を簡単にベクトルに展開できるようにコンパイラを作れる、という目処が立ったことで、この方式が採用されることになった。
(→次ページヘ続く 「先進的な機能が満載」)
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ