デザイナーやエンジニア、アーティストだけでなく、ビジネスマンや起業家にとっても必要な「クリエイティブさ」。よく、こんな質問をもらいます。
質問:「新しいアイディアを思いついて、それが上手く仕事につながったり、社会に認められるにはどうしたら良いのでしょうか?やっぱり、ハデなメガネとかをかけたほうがいいのでしょうか…」
お答え:「アイディア」+「仕事」+「評価」…、そうそう、そこがポイントです。「ハデなメガネ」は必要ないかも…(笑)
しかし、たくさんのアイディアを出しても全部ボツだったり、誰かに「素晴らしいアイディア!」と言われても、無償労働なんてこともあります。友達や家族は「すごい!」と褒めてくれても、ちっともメジャーなメディアにも作品が取り上げられない…。そんな悩みを多くの人がかかえているのかもしれません。
料理は材料から作らないとダメ
たとえば、僕の仕事で言えば、新しいマジックを創造しようと思ったときに、誰かのマジックを参考にしょうと思ってもダメなんです。それは、誰かの作った料理を再加工して、別の料理を作ろうとするみたいな話。やっぱり、料理を作るのなら、野菜や肉など、材料から作らないといけない。
スマホや電化製品、自動車をデザインするときに、他社の商品を集めて参考にしても、それは後追いにしかすぎません。それなりに売れたとしても「あの◯◯をパクったんでしょ?」って評価がついて回ります。
クリエイティブできるポジション
それでも、そうしたデザインができるポジションに居られるというのは、クリエイティブでは結構重要なわけです。それは、上司やクライアントにゴマすって社内政治しろってことじゃなくてね。新国立競技場のコンペにしても、新オリンピックのロゴの選定にしてもそう。その是非はワキに置いたとしても、「主要国際コンテスト入賞者のみ」みたいな縛りは当然あるわけです。10万件とか応募されたら、審査員倒れます。
じゃあ、そんなポジションになるには、どうしたら良いかと言えば、やっぱり積み重ねしかありません。自分はそれほどクリエイティブとは思いませんが、ご質問頂いたことに甘え、僕の経験談を少しだけ紹介してみます。
(次ページ、「最初のチャンスは突然来る」に続く)

この連載の記事
- 第135回 Clubhouseが話題の中、今さらnoteにハマる理由
- 第134回 マジシャンもビジネスパーソンも椅子が大切なんです
- 第133回 2021年、テレワークや動画配信に差をつける7つのポイント
- 第132回 2021年に再注目すべき日本発のイノベーション
- 第131回 マジシャン前田知洋が選ぶ! 2020年買ってよかったモノ
- 第130回 Apple Silicon「M1」はなぜ速い? タネとシカケを考える
- 第129回 誕生日にHDDが故障、自分へのプレゼントがヘリウム封入HDD+ケースになりました
- 第128回 世界征服を考える人にオススメ!? 国境も国名もない地球儀「アースボール」
- 第127回 「だまされたら商売上がったり」な職業のマジシャンが考える電話詐欺への対処
- 第126回 セミナーや取材をウェブ会議でバリバリこなすマジシャンが感じた4つの“デメリット”
- 第125回 人を欺くプロのマジシャンが考える、「ドコモ口座」問題の脆弱性とは?
- この連載の一覧へ