ネットメディアも、ビジネス雑誌も、そしていつも通り少し出遅れたテレビメディアも、昨今はドローンの話題でもちきりだが、あまのじゃくな筆者はここ2~3ヵ月、ドローンじゃない飛行モノをずっと探し続けてきた。
そんな矢先、ついに台湾の大きな本屋さんの中に入っている「賽先生科学工廠」というお店で「PowerUp 3.0」という、聞いただけでは一体何なのかまったく分からない商品名を付けられた極めて面白いガジェットを衝動買いした。
パッケージをよ~く見ると、少しは内容理解をインプルーブできる「Smartphone Controlled Papaer Airplane Conversion Kit」と記述されている。
要は、Bluetoothを使ってスマホで紙飛行機をラジコン飛行機みたいに遠隔操縦する玩具キットなのだ。販売は米国マイアミに本拠を置く「Tailor Toys」という会社らしい。
スマホで操作できる紙飛行機「PowerUp 3.0」
PowerUp 3.0は全部で3つのパーツから成り立っている。スマホで動作する専用アプリからBluetooth経由で指示を受ける制御系、紙飛行機の推進力を生み出す動力系、最後に飛行機本体部分である紙飛行機だ。
制御系と動力系は紙飛行機の重量バランスを保つために、おおよそ紙飛行機の機首部分と機尾部分の間隔に合うように、細い金属パイプで適度な長さに保たれ接続されている。キットに添付のユーザーガイドには、この機首部分と機尾部分を合わせた機構部分を「PowerUp3.0 Smart module」と呼んでいる。
機首部分に位置する制御系は一見して風防のような透明プラスティックで覆われており、内部には半導体チップや回路基板が丸見えだ。
プロペラを回転駆動するモーターのための充電式バッテリーもこの部分に収納されている。また、Bluetooth用の短く黒いアンテナケーブルが風防内部から外部に引き出されており、いやがおうにも飛行熱は盛り上がってくる。
紙飛行機の機尾に位置するSmart moduleの動力系はモーターに直付けされたプロペラとラダー(方向舵)の2つで構成されている。これら2つのパーツは墜落時や衝突の場合に破損することが多いことから、スペアパーツとしてもう一組が添付されている。
次ページへ続く、「紙飛行機は数種類から選べる」

この連載の記事
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- この連載の一覧へ