選択もまた、ユーザーの手に
ユーザーが機械学習のメリットを得るためには、自分の情報も差し出してその学習に協力しなければならない。ギブアンドテイクが成立しているようにも見えるこのやりとりですが、ユーザーがメリットをすぐに実感し始めるわけではなく、当分は、情報を吸い取られ続ける状態と言えるかもしれません。
しかし、たとえば5年後、まったく違った世界が作られている可能性は大いにあります。思考より早く情報や機械がおすすめしてくれる未来。大いにあり得るでしょう。
ただ、使い始める頃には、「思いもしないうれしいハプニング」の連続のように感じられるかもしれません。自分以外の誰かのパターンに取り込まれる感覚は、楽しい発見がある一方で、果たして自分らしさがそこにあるのか、という疑問を持ち始めます。
おそらく、Appleの製品を使っていると、驚くような発見には見舞われないかもしれません。ただその代わり、気持ち悪さも感じないでしょう。自分の行動から学習が進むことから、出過ぎたまねをしない。手伝いの範囲を超えない。
テクノロジーに関するアプローチがそもそも違うGoogleとAppleですが、学習という文脈に置いては、こんな形で違いが現れてくるのではないでしょうか。
そのどちらを選ぶかもまた、我々の手に委ねられていると言えるでしょう。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
- 第264回 ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは?
- 第263回 Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化
- 第262回 日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革
- 第261回 WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ
- 第260回 LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー
- 第259回 ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱
- 第258回 スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた
- 第257回 10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス
- 第256回 人によって反応が異なるドコモの新料金プラン
- 第255回 「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い
- 第254回 Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化
- この連載の一覧へ