
今回のことば
「PCの性能は、セキュリティソフトウェアを動作させるためにあるのではない」
(ESETのリチャード・マルコCEO)
いま伸びに伸びているセキュリティーソフト
スロバキアのESET(イーセット)は、法人向けセキュリティ対策ソフトウェア「ESET Endpoint Protection v6」を開発。2015年秋から国内総販売代理店であるキヤノンITソリューションズを通じて、国内販売を開始する。
独自開発のヒューリスティク技術により、不正送金ウイルスや、標的型サイバー攻撃、脆弱性を狙った攻撃といった新種の脅威に対抗するための基本機能に加えて、多重防御の機能を搭載したのが特徴だ。
ESETは、1987年に最初のウイルス対策ソフトを開発。1992年には法人化して事業を開始。現在、全世界180カ国で、1億人以上が利用しているという。日本では、2003年からキヤノンITソリューションズが取り扱いを開始し、現在、国内の法人向けセキュリティソフト市場において、10.9%のシェアを獲得。2010年度から2014年度までの成長率は43.3%と最も高い伸びを示している。法人向けだけでなく、個人向けにも製品を展開。WindowsやMac、Androidの各種デバイスに対応。法人向けでは、このほど、Linuxにも対応した。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- この連載の一覧へ