普段使いはファンレス動作!!
最新ゲームも快適に遊べるGIGABYTEのGeForce GTX 960

重量級ゲームを快適に遊べるミドルレンジGPUとしては高い3D性能と良好なワットパフォーマンスで、1月末の発売解禁以来、3万円前後で購入できるビデオカードの選択肢を独占している「NVIDIA GeForce GTX 960」搭載モデル。
注目ゲームに備えてビデオカードのアップグレードやゲーミングPCの新調を考えている人にオススメな、第2世代Maxwellアーキテクチャーを採用するGPUだ。
その注目のゲームと言えば、警察とマフィアという今までとひと味違う戦場(まさに警泥)を楽しめる「バトルフィールド ハードライン」、知り合いとプレイすると人間関係にヒビが入りそうな4(ハンター)vs1(モンスター)で戦いを繰り広げる「EVOLVE」、そして「ファイナルファンタジー XIV」の拡張パック「蒼天のイシュガルド」(6月23日発売予定)で実装されるDirectX 11バージョンなど。この春は大作が目白押しだ。
店頭には定番のオーバークロックモデルや「メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ」(MSV)付属モデルに、メモリー容量が2倍となる4GB搭載モデルと、さまざまなモデルが並んでいる。
さらに昨今のビデオカード選びで重要な要素のひとになっているGPU温度や負荷(消費電力)に応じて、GPUクーラーのファンを停止させるセミファンレス動作も、「GeForce GTX 960」では、セミファンレス技術をNVIDIAが提供。多くのメーカーが、静粛性に優れたセミファンレス仕様を採用しているとあって、どの製品を購入するか、悩んでしまう状態になっている。
悩みどころの多い「GeForce GTX 960」搭載ビデオカードのなかで、光るものを感じるのが、実売価格が2万7000円前後と手ごろな価格帯になっているGIGABYTEの「GV-N960WF2OC-2GD-GA」だ。
最安クラスの価格帯ながら、静粛性や冷却性能に定評があるデュアルファン仕様のオリジナルGPUクーラー「WINDFORCE 2X」や独自設計基板を採用するなど、GIGABYTEのこだわりを満載している。
今回は、GIGABYTEのオリジナルGPUクーラー「WINDFORCE 2X」の冷却性能や、普段使いでのセミファンレス動作、オーバークロック耐性チェックなど、「GV-N960WF2OC-2GD-GA」の魅力を徹底紹介していこう。
「GV-N960WF2OC-2GD-GA」の
スペック&外観をチェック
まずは、スペックや外観でGIGABYTE「GV-N960WF2OC-2GD-GA」の魅力をチェックしていこう。
ゲーミング性能に影響するGPUクロックは、わずかだがNVIDIAのリファレンスクロックからクロックアップされており、ベースクロックが89MHzアップの1216MHz、ターボブーストが101MHzアップの1279MHzになっている。
ターボブーストクロックの最大値は、GPUコアの品質などで違ってくるが、今回試した「GV-N960WF2OC-2GD-GA」では、最大1341MHzまで上昇と、なかなかいい感じになった。
より高いオーバークロック仕様になっている上位モデルの「GV-N960G1 GAMING」シリーズのように、GIGABYTEが「GPU Gauntlet Sorting」とうたっている選別GPUではないものの、当たりもGPUも混ざっている可能性は大だ。このあたりは後ほど、さらなるオーバークロックを試して見極めていきたい。
GV-N960WF2OC-2GDのスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GPU | NVIDIA GeForce GTX 960 | |||||
GPUアーキテクチャー | GM206(Maxwell) | |||||
製造プロセス | 28nm | |||||
ストリーミング プロセッサー数 |
1024基 | |||||
テクスチャーユニット数 | 64基 | |||||
コアクロック | 1216MHz(リファレンス1127MHz) | |||||
ブーストクロック | 1279MHz(リファレンス1178MHz) | |||||
メモリータイプ | GDDR5 | |||||
メモリー容量 | 2GB | |||||
メモリー転送レート(相当) | 7010MHz | |||||
メモリーバス幅 | 128bit | |||||
補助電源 | 6ピン×2 | |||||
出力インターフェース | DVI-I×1、DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×3 |
ゲーミングには影響しないが、4K液晶やマルチディスプレー構成を考えている人にうれしい豊富な出力インターフェースもポイントのひとつで、DVI-D、DVI-I、HDMIを各1基、DisplayPortを3基と計6基もの出力端子を装備。
これは「GeForce GTX 960」搭載ビデオカードのなかでも抜きんでている。同時出力はほかの製品と同じく4画面までだが、出力端子が豊富なのは評価したい。
続いては筆者的に高ポイントだった補助電源コネクターの向き。細かいところだが、通常とは補助電源コネクターが逆向きに固定されており、抜き差ししやすくなっている。
補助電源を頻繁に抜き差しすることはないが、掃除などのメンテナンス時に、コネクターが抜けずにイラッとすることはなくなる。独自基板採用だからこそと言えるが、意外とこの部分に気を配っているメーカーは少ない。
なお、補助電源はNVIDIAのリファレンスデザインでは6ピン×1基だが、「GV-N960WF2OC-2GD-GA」では6ピン×2基仕様になっており、オーバークロック動作の安定度を高めている。
(→次ページヘ続く 「進化を続けるGPUクーラー「WINDFORCE 2X」」)