タブレット選びの失敗例を紹介
ここまでで、大学や就職後の業務においてスマホがどのように利用されているか、また注意点がわかっていただけたかと思います。スマホの場合、連絡手段としてや、簡易的な資料チェックなどあくまで閲覧中心の利用スタイルとなります。
それらを解決する製品として、キーボードなどをつなぎやすい大画面のタブレットがあり、よりパソコンに近い利用法が可能です。
ただし、いざ初心者など詳しくない方がタブレットを購入する場合、価格の安さなどにこだわりすぎ、実際の利用時には不便な状態になることがあります。ここではそんな典型的な失敗例を紹介しましょう。
タブレット選びの失敗例(抜粋)
- ・低価格であることにこわだりすぎた
- ・解像度が低く、表示できる情報量が少ない
- ・ストレージ容量が少ない、カードスロットがない
- ・初めて買ったタブレットは、画面が大きいことが良かったので購入しました。しかし、その後に手に入れた大画面スマホだけで事足りてしまい、以降買い換えることもなく、もう使っていません
- ・Windowsタブレット以外を買った
- ・Windows用ソフトが必要な課題が授業で出るようになり、Windowsパソコンを買い直した
タブレットをできるだけ安い価格で手に入れたい方は多いですが、あまりにこだわると、実用性の低い製品を選ぶことになりがちです。タブレットでは、安価なタイプの場合画面サイズが小さく解像度が低いなど、表示できる情報量が少ないために作業の効率が落ちやすいので、避けたほうがいいでしょう。
「Microsoft Office」などを利用し、資料チェックをする場合、解像度が低いと一度に表示できる情報が少なく、何度もスクロールさせたりすることになりがちです。プレゼンテーションなどでも、伝えたい情報を盛り込みにくい状態になってしまいます。
タブレットについて初心者が見落としがちな点は、内蔵しているストレージの容量や、カードスロットの有無でしょう。タブレットを実際に使い出すと、インストールしたアプリや画像などで意外とストレージの容量を必要とします。また、カードスロットがあれば多少ストレージ容量が少なくてもなんとかなりますが、カードスロットがないとデータの整理で苦労しやすくなります。
大画面スマホの登場によって、資料やスケジュールをチェックするなど、何らかの情報を閲覧する程度の用途では、タブレットを購入するメリットはやや薄れています。ゲームなど、エンターテインメントについても同様の傾向がいえるでしょう。
Windows以外のタブレットの場合、日本語入力システムに機能的な制限があったり、発展途上にあったりするため、ゼミのレポートやビジネス用ドキュメントの作成、大量の文書を書く必要がある場合には注意が必要です。外付けのキーボードを接続できても、英語キーボードが必須となる場合もあります。
Windowsタブレットの場合、従来のWindowsソフトが使える点が大きく、当然ながら「Microsoft Office」もそのまま動きます。
アンケート回答者は、持ち運びやすさ(サイズ)、
画面解像度・画質を重視
アンケート回答者のうち、タブレット購入経験がある方に選んだ基準を尋ねたところ、持ち運びやすさ、画面の大きさやキレイさを重視するコメントが得られました。タブレットは、屋内外を問わず手に持って持ち歩くことをイメージしている方が多いのでしょう。
スマホよりも画面サイズが大きいため、解像度が高く精細な映像を期待して購入する方が多いこともうかがえます。また、業務・学業以外にも、プライベートでの使用を考えてか、ストレージ容量を重視していることもわかります。
タブレット購入時、どんな点を重視しましたか?(抜粋)
- ・価格、サイズ、容量、画面解像度
- ・持ち運びやすさ、画面の綺麗さ、容量、バッテリーの持つ時間
- ・目当てのアプリを使ったり、ゲームを遊ぶ際に一番快適なサイズであること
- ・持ち運びがしやすく、ストレージ容量が大きいもの
- ・持ち運びやすさ、画面の綺麗さ、ストレージ容量、バッテリーの持つ時間。タブレットはビューアーとして持ち歩くため
タブレットに関する具体的な利用例を尋ねたところ、図のような回答が得られました。仕事からゲームまで多岐にわたり、さまざまな用途で活用されていることがわかります。
次に買いたいタブレットでは、スマホを超えるスペックと
「Microsoft Office」に期待
タブレット購入経験者に、次に買いたい製品では何を重視するかも尋ねました。6型サイズのスマホが登場した影響か、さらに高機能なタブレットを求める声が多い点、ビジネスに利用しやすいように「Microsoft Office」が使えるタイプを求めている点が特徴です。
次に買うタブレットでは、何を重視しますか?(抜粋)
- ・スマホは大画面タイプに乗り換えるつもりなので、タブレットのほうはハイエンドな機能を重視したいです
- ・スペックの高さとサイズ、軽さ
- ・性能。レスポンスの早さは大事
- ・仕事に活用するため、「Microsoft Office」入りが良い
- ・価格次第ですが、仕事に使える「Microsoft Office」などが入っているものがほしいです


