筆者は某社でモバイルPCを中心に周辺機器などのモバイル商品企画を長くやっていた。その頃、偶然世界初のUSBメモリーの企画・販売に関わったことがあった。
それゆえ、その後もUSBメモリーが大好きになり“見えるUSB”というお馬鹿な商品を考えた時期があった。
残メモリー容量だけならまだしも、内部のファイルのサムネイルイメージとファイル名をPCレスで見ようと考えたので当然ながら、当時は大きなテクノロジーギャップがあり実現はしなかった。そんな楽しい時代を思い出す商品が2月20日、東芝から発売、出荷された。
商品名称は「NFC搭載 SDHC UHS-Iカード」(以降:みえるSDHCカード)と技術系会社らしい機能的かつ正当な名前で、変にウケを狙って「みえるSDHCカード」などと軽く飛ばさないところが同社の強い信頼感につながっている。
デジカメとスマホの橋渡し的な存在
筆者が購入したのは8GB、16GB、32GBという3種類のみえるSDHCカード。極めて機能を気に入ってしまい、発表されたすべてのモデルを購入してしまった。
構造の秀逸なプラパッケージに入ったみえるSDHCカードは、簡単なスタートアップガイドと一緒にデリバリーされてくる。
過去、いくつかのギミックを搭載したSDメモリーカードやSDHCカードが登場したが、基本的にミニマムなサイズの一般的なSDメモリーカードは外観デザインやその構造はほとんど同一で、今回のみえるSDHCカードも従来の一般的なSDメモリーカードと見た目は何も変わらない。
標準サイズのSDHCカードの最大のユーザーは、誰もが知ってるデジタルカメラだ。昔はそこそこ高価だったデジタルカメラを買う層は、そのほとんどがPCも所有していたのが普通だった。
技術革新と競争の激化で時代は変化し、デジカメもPCもどんどん安くはなったが、それらに代わってデジカメ内蔵のスマートフォンが取って代わる時代になってきた。
写真を撮影するだけという単機能の低価格デジタルカメラは、スマホの登場で消滅するかと思われたが、自らの技術的革新努力と市場セグメントの選択と集中によってなんとか生き長らえている。
そんなデジタルカメラと今や特定セグメントでは誰もが所有しているスマホとの関係性を改善しようとした商品が、今回のみえるSDHCカードなのだ。
次ページへ続く、「NFC対応スマホをかざすだけで中身が確認できる」

この連載の記事
-
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い - この連載の一覧へ