中国ではゲーミングノートが昔から人気だ。正確にいうと、とりあえずオンラインゲームが遊べる程度のノートPCのニーズが高い。例えば、レノボの「IdeaPad Y」シリーズは、長らく定番ノートPCの座にある。
また、ハイエンドゲーミングPC「ALIENWARE」のショップは中国の省都クラスの電脳街にあり、時々人が入っている。ALIENWAREは中国語で「外星人」と書くが、それに対抗した「地球人電脳」(Terrans force、http://www.terransforce.com/)というメーカーが、ゲーミングノートPCを出している。
さて「ゲームもできるノートPC」のIdeaPad Yに対抗するゲーミングノートを安くリリースする新興メーカー「麦本本」(QRTECH、http://www.maibenben.cn/)と「機械師」(http://machenikeky.tmall.com/)が登場した。機械師は、ハイアールのゲーミングノートを専門にリリースする子会社である。
新進気鋭のゲーミングノートPC
2メーカーのスペックをチェック!
麦本本は「小米」からインスパイアされたのか、「金麦」「大麦」「小麦」といったネーミングのノートPCをリリース。そのスペックは、同社のウルトラブック「金麦」を例にとると、最小構成で1366×768ドット表示が可能な15.6型モニター、Core i3 4010U(1.70GHz)、4GBメモリー、500GB HDD、ビデオチップにGeForce GT720(2GB)となっている。
光学ドライブはなく、無線LANと130万画素ウェブカムを内蔵し、インターフェースはVGA×1、HDMI×1、有線LAN×1、USB 3.0×1、USB 2.0×2、イヤフォン×1、マイク端子×1、カードリーダーとなっている。
重さは1.7kgで、バッテリーの持ちは4時間程度。品質の証として、小米同様フォックスコン(富士康)での組立をアピール。さらに追加料金なしで、10色からカラーリングが選べる。
これで値段は2999元。現在の円安レートなら日本円で約6万円、円安が加速する前だと約5万円である。
機械師の人気モデル「M510A」は、最小構成で1920×1080ドット表示が可能な15.6型モニター、Core i5 4210M(2.60GHz)、4GB DDRメモリー、500GB HDD、ビデオチップにGeForce GTX850M(2GB)となり、またSound Blaster Cinemaをサポートする。
無線LANと130万画素ウェブカムを内蔵し、インターフェースはVGA×1、有線LAN×1、HDMI×1、USB 3.0×2、USB 2.0×2、mSATAコネクター×1、イヤフォン×1、マイク端子×1、カードリーダーとなっている。薄型ながらDVDスーパーマルチドライブも内蔵し、重さは1.75kgだ。
これで値段は4699元。現在の日本円のレートなら約9万4000円で、円安になる前であれば8万円程度で買えた。
(次ページに続く、「ネット限定販売で低価格を実現する小米方式を採用」)

この連載の記事
-
第199回
トピックス
中国の寒冷地ではEVは不人気!? スマホは大丈夫? 中国の極寒環境のIT事情 -
第198回
トピックス
世界トップのIoT機器ラインアップを抱えるシャオミ でも来年にはEVに追いやられてしまうかも!? -
第197回
トピックス
中国でiPhoneがピンチ!? すぐには消えないだろうが、脱iPhoneは進むかもしれない -
第196回
トピックス
中国でシェアマッサージチェアが大量導入され、そしてトラブルあれこれ発生 -
第195回
トピックス
中国の真面目版2ちゃんねる「天涯社区」が終了 ネット文化の変化の波に呑まれる -
第194回
トピックス
光るワイヤレスイヤホンから動画ECサイトまで、元アリババの事業部長が取り組む日本での本気ビジネス -
第193回
トピックス
中国は小学校からAI教育!? そこから育った人材がいずれは日本や世界と競争する -
第192回
トピックス
中国のオタクカルチャーを担うビリビリ動画の投稿者が音をあげた厄介な理由 -
第191回
トピックス
中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? -
第190回
トピックス
日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは? -
第189回
トピックス
コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業 - この連載の一覧へ