前々回の記事でデータ通信用としてベタ褒めしてしまった「mineo」。au回線を使用したケイ・オプティコムの格安SIMだ。
しかし、1ヵ月以上使い込むうちには多少の不満も出てきた。それは当初から心配していたエリアの問題。最初のうちは使えない場所が見つからず、もうこれだけで十分という気になっていたのだが、使えない場所を発見してしまうと、ほかにも使えない場所があるのではないと不安になってきた。
都内のとある建物内で使えない場所を発見してしまった!
先日、とある場所のひとつで通信しようとしたところ、まったくデータが流れてこない事態が発生した。mineoのSIMが入ったスマートフォンの画面を見ると、アンテナはバリ4本立ち。しかし、データは流れてこない。よく見るとアンテナピクトの横に「LTE」の表示がされていない。
mineoの特徴として、auのネットワークは使うが、LTEだけしか通信できない(3Gではデータ通信ができない)という制約がある。auのLTEのエリアの広さは業界一と言って間違いないくらい充実しているが、LTEだけ、となるとエリアの穴もできてくる。
LTEが使えない場所はかなり少ないはずだが、運悪くそういう場所で通信をしなくてはならないことも起こってしまったのだ。
幸いにして持っていたauと契約したスマートフォンでテザリングをして事無きを得たが、1度でも通信できない事態を経験してしまうと、それ以来、エリアに対しては用心するようになってしまった。
実はこの地点以外でも最初は「LTE」表示が出ずに使えないケースが数回あった。しかし、一度機内モードにしてすぐ解除するという、電波捕捉の“再起動”を行なうことで無事にLTEを掴み通信ができていた。
しかし、この方法でもLTEにならない完全に圏外な場所は存在する。現在のauのLTEエリアの充実度を考えると、数少ないケースだが、そういうこともある点はmineoを使う以上、覚悟しておくべき点である。
次ページへ続く、「高速通信量の上限に達するも翌月繰越制度に助けられる」

この連載の記事
- 第175回 新料金プランに注目が集まる今、あえて3大キャリアのメインプランに残って低コストで利用する方法を考える
- 第174回 引っ越しシーズンの春、格安SIMなどのモバイル回線を暫定的に固定回線的に使う方法を考えた
- 第173回 KDDIグループの隠れた格安SIM「J:COM MOBILE」の意外な高速さとサポートに少々驚いた
- 第172回 3大キャリアの新料金が開始する今、MVNOの格安SIMのメリットを探した
- 第171回 1GBまでなら0円が注目の楽天モバイルには今乗り換えても大丈夫か?
- 第170回 月2480円と安くて、データ使い放題も追加で可な「povo」の特徴や注意点は何?
- 第169回 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう
- 第168回 ドコモ「ahamo」の月20GB+月2980円は高い?安い? 続々登場する新プランを前に冷静に判断が必要
- 第167回 ドコモ「ahamo」は来年3月開始、それまで待てないので今すぐスマホを安く使う方法を探る
- 第166回 今シーズンの1円機種、ドコモ「Galaxy A21」は防水&FeliCa対応で便利、SIMロック解除してさらに便利
- 第165回 まだまだ残る2年契約と違約金、年末にMNPをする人は事前準備で違約金が安くなる可能性も
- この連載の一覧へ