前々回の記事でデータ通信用としてベタ褒めしてしまった「mineo」。au回線を使用したケイ・オプティコムの格安SIMだ。
しかし、1ヵ月以上使い込むうちには多少の不満も出てきた。それは当初から心配していたエリアの問題。最初のうちは使えない場所が見つからず、もうこれだけで十分という気になっていたのだが、使えない場所を発見してしまうと、ほかにも使えない場所があるのではないと不安になってきた。
都内のとある建物内で使えない場所を発見してしまった!
先日、とある場所のひとつで通信しようとしたところ、まったくデータが流れてこない事態が発生した。mineoのSIMが入ったスマートフォンの画面を見ると、アンテナはバリ4本立ち。しかし、データは流れてこない。よく見るとアンテナピクトの横に「LTE」の表示がされていない。
mineoの特徴として、auのネットワークは使うが、LTEだけしか通信できない(3Gではデータ通信ができない)という制約がある。auのLTEのエリアの広さは業界一と言って間違いないくらい充実しているが、LTEだけ、となるとエリアの穴もできてくる。
LTEが使えない場所はかなり少ないはずだが、運悪くそういう場所で通信をしなくてはならないことも起こってしまったのだ。
幸いにして持っていたauと契約したスマートフォンでテザリングをして事無きを得たが、1度でも通信できない事態を経験してしまうと、それ以来、エリアに対しては用心するようになってしまった。
実はこの地点以外でも最初は「LTE」表示が出ずに使えないケースが数回あった。しかし、一度機内モードにしてすぐ解除するという、電波捕捉の“再起動”を行なうことで無事にLTEを掴み通信ができていた。
しかし、この方法でもLTEにならない完全に圏外な場所は存在する。現在のauのLTEエリアの充実度を考えると、数少ないケースだが、そういうこともある点はmineoを使う以上、覚悟しておくべき点である。
次ページへ続く、「高速通信量の上限に達するも翌月繰越制度に助けられる」

この連載の記事
- 第206回 4~4.5万円で全部入りのSIMフリースマホはどれを選ぶか? OPPOかシャオミかモトローラか
- 第205回 スマホの料金を安くしたいのに、格安SIMには強い抵抗感がある人への説得材料を考えた
- 第204回 1GBまで0円が廃止も楽天モバイルのコスパの良さは使い方次第 今後の利用法を考える
- 第203回 月990円で昼休み以外は原則データ無制限のmineo「マイそく」を使った! 速度制限下でも使える?
- 第202回 5Gが使える格安SIMが増えてきたが、5Gにするメリットあるかどうかを考えた
- 第201回 スマホの購入は店頭がオトク? 4月に入っての格安SIMセットやスマートフォンの特価の状況を見る
- 第200回 2万円台半ばで買えるシャオミ「Redmi Note 11」の割り切り仕様は素晴らしい
- 第199回 格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す
- 第198回 1GBまで月290円で上限の設定可能な日本通信SIMの従量制新プランに実際に加入した
- 第197回 スポーツイベントの季節、動画視聴用に今すぐ手軽に大容量のデータ通信ができるSIMを考える
- 第196回 iPhoneなどデュアルSIMのスマホで発生した緊急通報の問題って何? より安心安全に使う方法を考える
- この連載の一覧へ