フィリピンは暑い! いや、インドもタイもアジアは暑い!
近年暑い場所での人々のいこいの場は、ショッピングセンターだ。マニラ首都圏にもショッピングセンターが多数建設されており、多くの人々でごった返す。
マニラにおいては、ショッピングセンターでPCやスマートフォンや家電などが売られており、ざっくりとフィリピンのコンシューマーIT事情を見ることができる。
黄色い店舗が目印!
フィリピンのメジャーショップ「cd-r king」
フィリピンで一番メジャーなデジタルガジェット絡みのショップといえば、黄色の店構えが目立つチェーン店「cd-r king」だ。
cd-r kingという名前は、まるで現存する「ファミコンショップ」のような響きだが、Blu-rayメディアも売っている。
このショップの特徴と言えばまずは圧倒的な品揃え。店内にはびっしりとPCパーツやアクセサリー類、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレットなどが並び、積まれている。
しかも、それぞれの商品は、すべてショップと同じ黄色のパッケージで統一されている。店舗の小ささゆえ、どのcd-r kingでも品探しをしている客で混雑している。その様子は日本で例えるなら人気のホビーショップのようだ。
商品のラインナップは同社のウェブページ(http://www.cdrking.com/ )でも見られるので、興味があればぜひ見てほしい。
スマホやタブレットは1万円以下で買える
フィリピンの通貨はフィリピン・ペソ(1ペソ=2.5円)。cd-r kingで売られる携帯電話(フィーチャーフォン)は中国で作られ、cd-r kingのロゴがついたものばかりで値段は3桁後半が中心。つまり、高いものでも3000円程度だ。
スマートフォンやタブレットもやはりショップブランドで、値段は2500~4000ペソ、1万円でお釣りがくる。値段はそこそこ安く、また「アフターサポートが信頼できる」「どこにでもショップがある」ことから人気だ。
庶民的なショッピングセンター内の食事は50~100ペソ程度。ここで仮に1食50ペソを費やすとすると、2500ペソのローエンドなタブレットやスマホを購入するとなれば50食分、つまり日本で500円の定食を日々食べる人で言い換えれば、2万5000円程度で買えるというわけだ。
サラリーマンの中には、家からご飯だけ弁当箱につめて、より切り詰めておかずだけオーダーして、もりもりご飯を食べる男性も見かけるため、実際スマホ・タブレットの購入のハードルはもう少し高いかもしれない。
(次ページに続く、「人々の信頼関係が成り立っているからPCの中古ショップもある」)
この連載の記事
-
第212回
トピックス
中国でも大人気のいらすとや 人気になった理由と中国流スタンプ文化 -
第211回
トピックス
日本のSNSでブレイクの「格付けミーム」は中国発 中国のコンテンツが日本で二次創作に使われる例が生まれる -
第210回
スマホ
中国で中古スマホ市場が真っ当化 中華スマホが安く買えるようになった -
第209回
トピックス
海外旅行でAIアシスタントを活用したら、見知らぬ場所にも行けて旅が楽しくなった! -
第208回
トピックス
中国のゲーマーが20数年待ち望んだ国産AAAタイトル『黒神話・悟空』の人気で勝手にビジネスを始める中国の人々 -
第207回
スマホ
折りたたみスマホが次々と登場する中国 カワイイニーズ&成金ニーズがキーワードか -
第206回
トピックス
AI時代に入り、中国独自の半導体による脱米国の可能性は少し出てきた!? -
第205回
トピックス
中国のガジェットレビューがメッチャまとも&有用になっていたのにはワケがあった -
第204回
トピックス
必死に隠して学校にスマホ持ち込み!? 中国で人気のスマホ隠蔽グッズは水筒に鏡に弁当箱 -
第203回
トピックス
死んだ人をAIを動かすデジタル蘇生が中国で話題! 誰もが「死せる孔明生ける仲達を走らす」時代に!? -
第202回
トピックス
停滞感があった中華スマホだが、生成AIが盛り返しのきっかけになるかも - この連載の一覧へ