
今回のことば
「PS3とは何が違うのか、なにが新たな特徴なのか。単なる後継機ではないということを示したい」
(ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア・河野弘プレジデント)
シェアが順調に伸長
2014年2月22日、プレイステーション4(PS4)が日本で発売された。
2013年11月15日に米国で発売したのを皮切りに、欧州や中南米では11月29日から出荷を開始。2014年2月8日時点で全世界の累計実売台数は、530万台に達した。
(編註:3月4日には世界累計600万台、うち国内37万台という発表がありました:関連記事)
当初計画では、2014年3月末までに500万台を目指していたが、これを上回る実績。2006年11月に発売したPS3が、2007年3月末までに355万台を販売したことに比べても、それを大きく上回る勢いとなっている。
そして、いよいよ日本での販売が開始されたことで、PS4の販売台数にはさらに弾みがつきそうだ。
PS4の大きな特徴は、PS4専用に開発された8つのx86-64アーキテクチャーのCPUコアと、最先端のGPUを搭載したプロセッサーを採用。18個のコンピュートユニットは1.84テラFLOPSの演算能力を持つという点だ。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア・河野弘プレジデントは、これを「プレイステーションとしての正当進化」と表現する。
高い描写力と処理性能といったゲーム専用機本来の機能の強化は、PS4の大きな特徴である。

この連載の記事
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- 第413回 世界には制約があり、限りがある、大量生産/大量消費時代で社会を持続させるには?
- 第412回 デジタル敗戦の日本で、デジタル改革は進むか? IT担当大臣の平井卓也氏のことば
- 第411回 サントリーなどフェイスシールド開発、その裏に世界最高峰のスパコンが活躍?
- 第410回 名刺のSansanがイベントに参入する意味は? 寺田社長のことばから
- 第409回 日本企業は「手なり」文化から脱却し、出口としてのDXを“特化した領域”で活用せよ!
- この連載の一覧へ