HTML5のベンチマークテストではiOSを上回る
そのTizen Mobileだが、HTML5を使ったウェブアプリの開発が可能で、HTML/JavaScript/CSS3で開発した上で、W3Cウィジェットパッケージ(.wgt)形式でアプリ化されている。TizenはHTML5の最新機能もサポートしており、HTML5のベンチマークテストではiOSを上回り、サポートする機能も多い点が特徴だ。
特に、Tizenは「Webフレームワーク」として「Device API」を備えており、端末のBluetoothやNFC、Messagingなど、ハードウェア機能にもアクセスできるため、HTML5アプリとはいえ、かなり多くの機能が実現できる。
HTML5アプリ、ネイティブアプリのおいしいとこ取り!?
「ハイブリッドアプリ」もサポート
HTML5だけでは実現できない機能がある場合、Tizenはネイティブアプリでカバーすることも可能。特に端末の位置情報や高度なグラフィックスなど、Webフレームワークからはアクセスできない機能を使いたい場合は、1000以上のオープンAPIを使った「Nativeフレームワーク」での開発が可能。OpenGL ES、OpenAL、libxml2といったライブラリも提供されており、これらを活用できる。
Webフレームワークだけを使ったHTML5アプリ、Native APIを使ったネイティブアプリに加え、その中間の「ハイブリッドアプリ」を開発することも可能だ。
このハイブリッドアプリは、アプリ内部のサービス部分はNative APIを使い、外側のUI部分をHTML5で構成するというもので、UI部分をほかのプラットフォームでも再利用できる上、高度なアプリを実現できるというメリットがある。こうした柔軟性の高さもTizenの特徴といえる。
