![]() |
---|
大きめのAmazon箱から顔だけにゅっと出しているかふか。箱があるととりあえず入ります(2012年11月 オリンパス OM-D E-M5) |
最近、たまたま知ったんだけど、「ニャマゾン」っていう言葉があるらしい。調べてみると、10年近く前のニャマゾン(nyamazon)って名前の猫ブログリンク集がはじまりみたいだけど、知りませんでした。なるほど。
もちろん、猫がなぜかAmazonの箱を好むところから来た言葉。
まあ、猫って段ボール箱が大好きで大きかろうと小さかろうとあったらとりあえず入ってみるものなのだけど、今普通のご家庭に一番よく届く段ボールといえばAmazonなので、「Amazon箱に入ってる猫写真」というジャンルができてしまったのだ。
そういうことかと思う。
そこで(Amazonに限らず)、宅配便で送られてきた段ボール箱に入ってるうちの猫写真を引っ張り出してみたのだ。
なぜ宅配便か。
宅配便が送られてくる→中味を出す→めんどくさくて箱を放置する→いつの間にか猫が入ってる→箱を片付けそびれる……という黄金のパターンがあるからですな。
![]() |
---|
仕事柄、レビュー用デジカメが送られたり送り返したりを繰り返しているのでうちにはいろんな大きさの箱がやってくるのである。小さな箱でも気がつくとこんな風に(2008年10月 キヤノン Powershot G10) |
古いところからいこう。題して「宅急便を開けたら中から猫が出てきたの図」。ほんとに開けたら出てきたって感じだったので。
![]() |
---|
まだ中味を出し切ってないのに、横倒しになった箱に我が物顔で入り込んでた「かふか」(2009年12月 ソニー Cyber-shot DSC-WX1) |
2番目は「段ボールハウスにしちゃった」の図。横置きにした箱にはいって寝たり遊んだりしてました。。
3番目はいよいよAmazon箱の登場である。
![]() |
---|
たまたま窓際に置いてあったAmazon箱。中に入ったかふかが気持ちよさそうに肩まで浸かって外を見てて面白かったのでそっと1枚。肘を湯船にかけてるようにも見えるし(2010年7月 ソニー Cyber-shot DSC-HX5V) |
「露天風呂Amazon湯でいい気持ち」の図。なんかそんな雰囲気なんですもの。
猫は小さな箱でも構わず入る。いや、むしろ小さいところに上手に身体を丸めてしまわれちゃうのが好きらしい。

この連載の記事
- 第588回 キヤノンのミラーレス一眼・EOS Rは猫を撮るのに最適か?
- 第587回 ニコン・COOLPIX P1000の超望遠で秋の猫を狙う
- 第586回 パナソニック・LX100 IIは秋のネコを撮るのに最適なコンデジ
- 第585回 シグマの「ボケマスター」はボケを極めた写真を撮るのに最適なレンズ!
- 第584回 シグマのハイエンドレンズ「ボケマスター」でボケ猫を撮る
- 第583回 視点を猫と同じに! 這いつくばって街の猫を撮る方法
- 第582回 アップルにiPhone XSで撮った猫写真がピックアップされた話
- 第581回 秋の新製品・富士フイルム「X-T3」で寺猫を激写!
- 第580回 散歩猫を富士フイルムの新型ミラーレス「X-T3」で撮影
- 第579回 iPhone XSのポートレートモードは猫だってキレイに!
- この連載の一覧へ