このページの本文へ

「Cloud Backup」と「Cloud Diskローカルバックアップ」

フリービット、クラウドを活用した2つのDRサービス

2013年03月11日 06時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 3月8日、フリービットはクラウドを活用した2つのバックアップサービスを発表し、DR(災害対策)市場に参入した。

「Cloud Backup(クラウドバックアップ)」

 フリービットクラウド「Cloud Backup(クラウドバックアップ)」は世界12カ国で特許権を取得しているSDN関連技術「Emotion Link」を用いたもの。サーバーにソフトウェアをインストールするだけで、5分程度でSDNによる閉域網を構築可能。閉域網に接続されている東京、大阪、香港のバックアップ拠点にデータをバックアップ。3箇所から選択もしくは、すべての拠点へのデータバックアップも実現するという。

従来の遠隔地バックアップサービスとの比較(同社サイトより抜粋)

 Emotion Linkを用いたVPNクライアントはCentOS 5/6、各種Windows Serverに対応。バックアップ手段は「rsync」、「Samba」、「NFS」、「Subversion」で提供されるため、OS標準の機能やコマンドで利用できる。また、Webコントロールパネルでのバックアップスケジュール設定も可能。提供価格は100GB月額5000円程度で、事業者へのOEM提供を行なう。

「Cloud Diskローカルバックアップ」

サービス概要図(同社サイトより抜粋)

 同社が提供中のクラウドストレージ/ファイルサーバーサービス「Cloud Disk」と、aigoの全面協力のもと独自開発を行なったバックアップ専用機(ローカルストレージ)を組み合わせたDRサービス。

 Cloud DiskはPC、iPhoneやAndroidなどのマルチデバイスに対応したクラウドストレージ/ファイルサーバーサービスで、「Sync」機能により各デバイス間のデータを同期することが可能。また、ファイルの「共有」やドキュメントの「世代管理」にも対応しており、Cloud Diskに保存されたデータはバックアップが多重に施される。

 Cloud Diskローカルバックアップでは、これらCloud Disk上のデータを定期的に自動でオフィスにあるバックアップ専用機にバックアップする。これにより、災害時におけるデータセンターからのデータ復旧措置に関するリスクを軽減する。LANに接続し、登録アカウントでログインするという2ステップの簡単設定が特徴となる。

 当初は、代理店18社から販売を開始。提供価格は月額5000円~1万円(5年リースの場合)の予定。

■関連サイト

カテゴリートップへ

アクセスランキング

  1. 1位

    ITトピック

    絶対王者・MS Officeを脅かす“あのツール”/ソフトウェア開発の生産性低下は「会議の多さ」から?/人手不足倒産が最多、ほか

  2. 2位

    ビジネス・開発

    生成AI時代の「エンジニアの二極化」 求められるのは“情熱駆動開発”

  3. 3位

    ネットワーク

    元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ!

  4. 4位

    サーバー・ストレージ

    「VMwareからの脱却は少しずつ進む」 HPEのネリCEOが語る、仮想化・AIインフラ・運用自動化

  5. 5位

    ビジネス・開発

    基盤モデルの再学習を“ゼロ”に NTTが学習効果を引き継ぐ「ポータブルチューニング」技術

  6. 6位

    TECH

    日本人の“パスワード使い回しすぎ問題” グローバル調査で発覚

  7. 7位

    デジタル

    「無駄」「面倒」「頑張り損」 諦観していた社員を変えたkintoneの工夫

  8. 8位

    TECH

    夏野氏「もう1年早く移行しておけば」 サイバー攻撃を受けたドワンゴがAWSで進めるセキュリティ改革

  9. 9位

    ネットワーク

    HPEのJuniper買収、1年半越しで完了 「AIネイティブなネットワーキング」目指す

  10. 10位

    ソフトウェア・仮想化

    レッドハット「未来の技術を“無理せず”使えるプラットフォームに」 2025年の事業方針

集計期間:
2025年07月04日~2025年07月10日
  • 角川アスキー総合研究所