GPU黒歴史の第12回は、これも古くからのPCユーザーにはおなじみである3Dlabs社の、「Permedia 3」を取り上げたい。もっともこの会社の製品の場合、Permedia 3と「P10」のどっちがより黒歴史だったか(あるいは、より致命傷だったか)、今振り返ってみるとかなり微妙なものがある。今回はそのあたりも含めてご紹介したい。
デュポンの傘下から独立して始まった3Dlabs社
3Dlabsは1994年に、デュポン社の傘下にあった英国のDuPont Pixel Systems社が、MBO(経営者による会社買収)により独立企業として再スタートした企業だ。同社はDuPont Pixel Systemの時代から、OpenGLをベースとした高品位なグラフィックチップと、これを利用したグラフィックボードを提供する企業であり、これは3Dlabsに看板を書き換えても変わらなかった。
その3Dlabsの最初の製品が、プロフェッショナル向けのOpenGL対応レンダリングエンジンである「GLINT 300SX」である。30万トライアングル/秒の速度でグーローシェーディング(Gouraud Shading)でのレンダリングができるということで「300SX」という型番が付いたこの製品は、OpenGLに完全準拠するほか、Win32とX11(X Window System)の2D表示をサポートした製品であった。
GLINT 300SXの最初のターゲットはUNIXワークステーションだった。例えばNEC Technologies社は、このGLINT 300SXに同社の「VR4400 CPU」を組み合わせた「RISCstation 2200」という製品を、1995年5月に発表している。
これに続き、1996年には「GLINT 500TX」が発表された。こちらは50万トライアングル/秒の速度でグーローシェーディングを行なえるというものだった。倍とは言わないまでも、かなりの高速化を実現したことになる。また同じタイミングで、ジオメトリアクセラレーターである「GLINT Delta」も発表された。GLINT 500TXはようするにピクセルシェーダーで、画面のレンダリングのみを行なうものであるが、頂点シェーダーに当たる部分を担うのがGLINT Deltaである。GLINT Deltaは以下のような性能を持っており、これを33MHz動作で実現できた。
- 75万トライアングル/秒(Meshed, Texture Mapped, Depth Buffered)
- 70万トライアングル/秒(Meshed, Gouraud Shaded, Depth Buffered)
- 100万ポリライン/秒(Gouraud Shaded, Depth Buffered)
- 200万ポリライン/秒(Flat Shaded, Non-Depth Buffered)
また、自身がPCIブリッジの機能も持っていたので、GLINT 300SX/500TXや、次のPermedia 1を接続して利用することが可能だった。
同じ1996年に3Dlabsは、初のコンシューマー向け製品となる「Permedia」(Permedia 1)が発表された。言ってみればGLINT 500TXのサブセットといった扱いではあるが、SGRAMをサポートしたほか、内蔵するVGA互換チップにUniVBE(Universal VESA BIOS Extension)のドライバーが付く(GLINT 500TXにはない)など、単なるサブセットではなく、コンシューマー向けにきちんと差別化した製品であった。
ドライバーのサポートもOpenGLのみならず、DirectDrawとDirect3D、QuickDraw 3D/QuickDraw3D RAVEなどが追加されている。もっとも、意欲的だったわりには商業的に成功したとは言えず、Creative Labsほか数社から若干のグラフィックスカードが発売された程度にとどまった。
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ