次世代を担うSavage 2000
ドライバーの不出来に沈む
いよいよ本題のSavage 2000である。Savage 4は1999年2月に発表されたが、S3はこれに並行して、次世代製品であるSavage 2000の開発を進めていた。1999年11月に発表されたSavage 2000は、当初TSMCの0.22μmプロセス、のちに0.18μmプロセスでの製造となった(Savage 4は0.25μmプロセス)。コアの動作周波数こそ125MHzに落ちたものの、以下のような改良が施されていた。
- 描画パイプラインを2本に増加(Savage 4までは1本)
- メモリーバスを128bit化
- DirectX 7のハードウェアT&Lに準拠した「S3TL」を搭載
スペックだけ見る限り、Savage 4の軽く倍の描画性能を確保できているように見えたのだが、実際に使ってみると“辛うじて”Savage 4と同等というレベルにすぎなかった。
理由は2つある。ひとつはS3TLの性能の低さであり、もうひとつは(またしても)ソフトウェアの完成度の低さであった。そもそもSavage 2000登場時に提供されたドライバーソフトを使うと、ハードウェアT&Lが有効にならなかった。レジストリを操作すると有効になったのだが、有効にしても性能が変わらないという不思議な状況で、おおむねSavage 4と性能は変わらなかった。
実はこのSavage 2000のドライバー、DirectX 6対応のSavage 4用をベースに作ったもので、そう簡単にはDirectX 7に対応できなかった。おまけに内部のパイプラインが倍増した分、いろいろとSavage 4とは異なる配慮も必要になったが、そうした対応も間に合っておらず、かなり問題があった。描画に関するバグが多すぎたのだ。DirectX 6対応ドライバーを使ってもSavage 4とほとんど性能が変わらないというのは、ハードウェアの強化からすれば考えにくい。ドライバーの最適化がまったく進んでいなかったというか、当初は2本の描画パイプラインの片方しか動いていなかった可能性すらある。
それでも2000年後半には、一応DirectX 7対応のドライバーが登場したのだが、そこで発覚したのがS3TLの性能の低さだった。2000年後半というのは「Coppermine-T」コアのPentium IIIや、「Thunderbird」コアのAthlonが登場して利用され始めた時期である。これら高速なCPUとSavage 2000を組み合わせた場合、S3TLを使うよりもCPUでT&Lを処理した方が高速、という有様であった。
S3の立場から言えば、同時期の「GeForce 256」よりは確かにややT&L性能は落ちるものの、1999年当時のCPUや、2000年でもCeleron/DuronグレードのCPUと比べれば、高速処理が可能ではあった。ところがその1年で、CPUの側は1GHzの壁を突破するなど急速に高性能化していた。また競合のNVIDIAは、より高性能な「GeForce 2 GTS」を投入してきたから、非常に分が悪かった。
筆者が思うに、もし当初からまともなDirectX 7対応のドライバーが投入されていたら、もう少しシェアを伸ばす、いやシェアを失わないことも可能だったのかもしれない。その意味では、最大の問題は貧弱なドライバーであった。これに追い討ちを掛けたのが、S3TLの性能の低さだったわけだ。
S3は1999年にDiamond Multimediaと合併して、自社でグラフィックスカードを製造・販売するビジネス形態に切り替えていた。その最初の自社製品がSavage 2000であったのだが、最初の製品がいきなり同社の息の根を止めることになったのだから、なんとも言いがたい。
S3はこれに続く「Savage XP」の開発も進めていたが、その開発は中止されて、S3はPCビジネスからの撤退を決定する。同社の資産はVIA Technologiesに買収されることになり、VIAの傘下でグラフィックス分野を続けることになる(関連記事)。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ