1月31日、日本オラクルはストレージ製品「Pillar Axiom 600」の国内提供開始を発表した。主にSANストレージとして利用されることを想定した製品で、特にQoS機能に特徴がある。
ラインナップの穴を埋める製品
Pillar Axiomは、昨年買収されたピラーデータシステムズ(Pillar Data Systems)の技術に基づく製品であり、モジュラー・アーキテクチャーによる分散RAIDストレージ製品となる。オラクルでは、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて統合を強化した「Oracle Exadata」などの“Engineered System”および旧サンのファイルシステムを活用したNASストレージである“Oracle ZFS Storage Appliance”を提供していたが、ピラーデータの買収によってSANストレージもカバーする形になった。
まず概要説明を行なった同社の執行役員 システムズ事業統括の野々上 仁氏は、基本的な製品の位置づけとして、「非構造化データの格納に向き、費用対効果が高く高速・広帯域なZFS Storage Applianceはパブリッククラウドに、構造化データの格納に向き、サービス品質管理に優れ高スループットなPillar Axiom 600はプライベートクラウドに」という適用領域の棲み分けを明確にした。
続いて詳細説明を行なった同社のシステムズ事業統括 ビジネス推進本部 担当ディレクターの阿部 恵史氏は、Pillar Axiom 600の主な特徴として「容易な管理」「卓越した柔軟性と拡張性」「高効率性」の3点を挙げた。
Pillar Axiom 600は、ストレージコントローラーであるSlammer(スラマー、1システムあたり1~4台)、ストレージエンクロージャーであるBrick(ブリック、1システムあたり1~64台)、マネージメントコントローラーであるPilot(パイロット、1システムに1台)の3つのコンポーネントの組み合わせで構成される。Brickはストレージ・メディアに相当し、SATA/FC HDDまたはSSDに加え、RAIDコントローラーも搭載する。サーバー側とのインターフェイス兼全体管理のためのSlammerとRAIDコントローラーが分離されている点が大きな特徴だ。
また、Pillar Axiomの大きな特徴となっているQoS機能は、あらかじめ定義された優先度に従ってI/O優先順位やCPUサイクル、RAIDグルーピングなどを統合的に制御するものだ。詳細な定義が可能であることから逆に設定には高度な知識が必要となることもあって、主要なアプリケーションに対応したテンプレートがあらかじめ提供されるので、まずはこのテンプレートを適用することですぐに利用を開始し、運用状況を確認しながら定義をチューニングしていく、といった対応も可能となる。
アクセスパフォーマンスとビット単価を自動的に最適化する技術として「自動階層化」も普及しつつあるが、Pillar AxiomのQoS機能はデータへのアクセス頻度といった単一の指標に基づくのではなく、あらかじめ定義された要件に従って緻密な設定ができる。これにより、アクセス頻度そのものはさほど高いわけではないが、いざアクセスが発生した場合には最優先で処理する必要がある、といった重要な業務アプリケーションのパフォーマンスを保証できるなど、基幹業務系システムの要件にも対応できる。こうした特徴から、Pillar Axiomは企業内でのプライベートクラウド向けストレージとして位置づけられているのだが、モジュラー・アーキテクチャーに基づく分散型RAIDストレージでもあり、柔軟な構成変更を必要とするさまざまな用途に対応可能なシステムでもある。
Pillar Axiom 600は同日提供開始で、最小構成価格は675万9606円(税込)から。