iPhone 4Sである。10月7日に予約を入れ、発売初日に手に入れたのである。もはや毎年の恒例行事。
今更付け加えることもないけど、800万画素の裏面照射型CMOSセンサーにF2.4のレンズを使ったカメラ機能がウリで、そりゃまあ、日本には1300万画素モデルもあるし、新たに搭載された顔検出AFも日本ではとっくに当たり前の機能ではあるんだけどね。
では早速コイツを持って外に出よう。
iPhone 4Sは(というか、iOS5は)スリープ時、あるいはロック画面でホームボタンを2度押しすると、画面にカメラアイコンが現れるようになった。これをタップするとすぐカメラが起動する。これは迅速でありがたい。
今までは「あ、猫だ」と思っても、スリープから復帰してパスコードを入力し、ホーム画面にいって、そこからカメラを起動しなきゃいけなかったから、どうしてもタイムラグがあったのだ。
今はホームボタン2度押しで済む。さくっとカメラを起動してくつろいでいる猫の真ん前にいって、パシャリ。
周辺部はちょっとブレているし、隣を別の猫が邪魔しにくるしでなかなか大変だったのだが、鼻に注目。一滴だけ鼻水が垂れててなんか可愛いのである。
iPhoneのカメラは原則としてシンプルで、機能は最小限、それこそ、ISO感度もホワイトバランスもオートのみで、夜景モードみたいなのもない。でもひとつだけ特徴的な機能がある。「HDR」である。露出を変えながら3枚連写して合成することで、ダイナミックレンジの広い写真を撮ってくれるというものだ。
iPhone 4でこれを使うと、CPUパワーが足りないので5秒ほど待たされたが、iPhone 4Sではそれが3秒ほどに短縮された。しかも、HDRしてない写真と両方記録してくれるので、あとで見直して気に入った方だけ使えばいい。
これはHDRオンの方がうまく行った例。
結局天候に恵まれず、あまり楽しい猫写真は撮れずに退散。こうなったら「かふか」と「大五郎」だ。

この連載の記事
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- 第806回 「Kiss」はもう出ない!? 歴代キヤノン「EOS Kissシリーズ」で撮った猫写真を振り返ってみた
- 第805回 最新のフルサイズ機、キヤノン「EOS R8」は上位機譲りの猫AFと高感度画質で室内猫もばっちり!
- 第804回 EOS Kissの後継機、軽くてかわいいキヤノン「EOS R50」の猫AFは非常に賢いのだった
- 第803回 昔は難しかった”動く猫”の写真。今はカメラ任せで“躍動の瞬間”が撮れるからすごい!
- 第802回 連載800回記念・第2弾! 我が家にやってきた猫たちの”ファーストコンタクト”を振り返ってみた
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- この連載の一覧へ