iPhone 4S登場時にこの連載でも取り上げたけれども、あれから2ヵ月ちょっとでわかったのはiPhone 4Sのカメラは実によく撮れる、ってこと。
初代iPhoneからあれこれ使っているけど、写真を撮るペースはiPhone 4Sが一番なのだ。デジカメを持っていても、ついiPhoneで撮っちゃうこともしばしば。
デジカメに比べると暗所に弱い(画質よりも被写体ブレの心配かな)し、望遠に弱い(まあ光学ズームじゃないから当たり前)んだけど、まあいいか、というくらい。
iPhone 4Sが採用してる(まあ部品は公表されてないのであくまで推測なんだけど)、ソニー製の裏面照射型CMOSセンサーのデキがいいんだろうなあ。
でも、まあシャッタースピードやISO感度のコントロールはできないから、ブレるときはブレるんだけどね。
てなわけで、今年最後はiPhone 4Sで撮ったうちの猫たちを披露。せっかくのiPhoneなのだから、撮りっぱなしではなく、いろんなアプリでフィルターをかけてみた。
冒頭の1枚は「Photogene2」というアプリを使用。これで16:9にクロップして色や階調をいじってDreamフィルターをかけてフレームをつけたもの。暗い部屋で撮った写真をほわっとした仕上がりにしてみた。
これ、多機能な汎用フォトレタッチアプリとしてかなりいい。
次は風呂蓋の上で暖かさを満喫していた「かふか」を発見して撮った写真。「Snapseed」というアプリで、ちょっと色を爽やかに明るい感じにして、ぼかしを入れてみた。
今一番のお勧めかも。上の写真はきれいにまとめてみたけど、ドラマチックフィルターなんてかけたらけっこう派手な面白い写真にできる。

この連載の記事
- 第818回 猫に近づいて撮れないときは1m超のロング自撮り棒+スマホが役に立つ
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- この連載の一覧へ