Firefoxの最新バージョンは「5.0.1」だ。え、Firefox 4は? という人も多いのではないだろうか。今回は、Firefoxの「高速リリースサイクル」をチェックし、今後も使い続けていく上での注意点を紹介しよう。
1ヵ月半~2ヵ月でバージョンアップを繰り返すFirefox
Firefox 3は2008年に公開され、2年以上も小さなバージョンアップを繰り返してきた。大量のアドオンが有志によって作成され、ウェブブラウザーのヘビーユーザーから多大な人気を集めていた。2011年3月22日、満を持してFirefox 4が公開されたのだが、なんとFirefox 5が2ヵ月後の6月22日に公開された。
相次ぐバージョンアップは、Mozillaの新施策である「高速リリースサイクル」によるものだ。従来、3.5のような小数点で表していたバージョンを整数で増やしていくのだ。Mozillaによると、小数点でのバージョンアップではわかりにくいから、というのが理由だという。しかし、これは明らかにライバルのバージョンを意識している。Internet Explorerは「9」、Google Chromeは「12」なので、「3」や「4」では遅れを取っていると思われることを懸念したのだろう。
InternetExplorerは16年に渡って進化して、やっと「9」にたどり着いた。かたやGoogle Chromeは2008年に登場したが、バージョンを前面に出していない。バージョンアップもバックグラウンドで自動処理されるので、バージョンを把握していない人も多いだろう。そんな中、Firefoxが実施した高速リリースサイクルは不評だ。体裁だけ繕う施策に、古くからのファンは不満を募らせているうえ、法人利用にも影響が出ている。
3月に登場したFirefox 4だが、すでにサポートが打ち切られているのだ。2010年1月に公開されたFirefox 3.6のサポートは2011年9月まで提供されるのにかかわらずだ。ウェブサービスやブラウザーで動作するアプリを提供している企業や、自社でFirefoxを採用している企業は対応に追われている。しかも、今後もこのサイクルは続くのだ。
「Firefox 6」は8月16日に公開予定。「Firefox 7」は9月27日に公開予定という、超過密スケジュール。Mozillaは、ソフトウェアの開発状況に応じて、開発段階の「ナイトリー」、上級者向けの「オーロラ」、一般ユーザーでも利用できる「ベータ」といった3段階のステータスを用意している。現在、Firefox 6はベータ、Firefox 7はオーロラが公開されている。さらに、Firefox 8のナイトリーもある。6週間サイクルが続くなら、11月8日にFirefox 8がお目見えすることになるだろう。もしかしたら、12月下旬にFirefox 9が公開される可能性もあるのだ。

この連載の記事
- 第342回 低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ
- 第341回 iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう
- 第340回 バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする
- 第339回 新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ
- 第338回 格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介
- 第337回 標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる
- 第336回 3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術
- 第335回 スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ
- 第334回 今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ
- 第333回 もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選
- 第332回 Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた?
- この連載の一覧へ