米マイクロソフトとトヨタ自動車は現地時間の6日午後(日本時間の7日午前5時~6時)に共同記者会見を開催し、両社が協業してWindows Azureベースの次世代テレマティクス向けプラットフォーム構築をめざす、戦略的提携に合意したと発表した。この記者会見自体、クラウド指向を体現するべくWebストリーミング(http://www.studiosevent.com/press-event/)で世界に同時配信された。
トヨタスマートセンターを
Windows Azureプラットフォームで普及目指す
具体的な内容としては、2012年にトヨタが市販予定のEV(電気自動車)およびPHV(プラグインハイブリッドカー)のテレマティクスサービス(自動車向け情報提供サービス)にWindows Azureを採用。2015年までにトヨタとマイクロソフトが共同でプラットフォーム構築を目指すという。
特にトヨタが目指す低炭素・省エネルギー社会に向けたスマートグリッド実現に向けてのシステム「トヨタスマートセンター」(2010年に発表され、現在日本国内で実験中)のグローバル展開を図るとしている。トヨタスマートセンターは、車のバッテリー残量や住宅向けの発電・給湯システムなどを統合管理して、家庭用蓄電池や太陽光発電パネル、コージェネシステムなどを効率的に運用するというもの(発表時のニュースリリース)。
この提携にあたり、マイクロソフトの最高経営責任者のスティーブ・バルマー氏は「今回のトヨタ自動車との戦略的提携は、『お客様の車内でのコネクテッドエクスペリエンス』の実現に向けた、我々の自動車産業への継続的な投資である。また、『Windows Azure』が、トヨタが世界中の自動車にテレマティクスサービスを提供するために必要な大規模なプラットフォームを構築することにより、クラウドのさらなる可能性を実証することにもなる」と述べた。
また、トヨタの豊田社長は「先月発表した『トヨタグローバルビジョン』で『新たなモビリティ社会の実現』に貢献したいと述べたが、今回の提携はその具体策の1つである。トヨタはクルマと家と情報をつなぐスマートコミュニティサービスをクルマの新しい付加価値と位置付け、『トヨタスマートセンター』のグローバル展開を推進していく。」と述べた。
