10月6日、NECと日本ヒューレット・パッカードは研究機関向けのHPC(High Performance Computing)分野で協業を開始したと発表した。両社は、今秋稼働予定の東京工業大学の次世代スーパーコンピュータシステム「TSUBAME2.0」構築を担当しており、このノウハウを活かすものとなる。
TSUBAME2.0は、グラフィックチップ(GPU)を演算処理に利用するGPUコンピューティングを用いて、理論最高性能2.4ペタフロップスを実現するスーパーコンピュータ。ハードウェアには、NVIDIAのGPUモジュールを搭載したサーバー「HP ProLiant SL390s Generation7」を採用。ベクトル型スーパーコンピュータの構築で培った技術を持つNECが、
- アプリケーションチューニング
- GPUコンピューティングサポート
- OS(Linux、Windows)
- クラスタ管理システム
- ジョブ管理システム
などのシステムインテグレーションを担当する。
今回発表された協業は、TSUBAME2.0と同様のシステムを大学や研究機関向けに販売するというもの。日本HPがHP ProLiant SL390s Generation7の提供やバックエンド技術のサポートを行ない、NECが直販または販売会社経由で販売する。すでに、名古屋大学よりシステム性能62.41テラフロップス(約0.06ペタフロップス)のシステムを受注しているという。
また、「GPUクラスタ スタータキットキャンペーン」を用意。3年間の翌日対応オンサイトサポートがついて550万円(税別)からとなっている。
なお、NECは、プログラムをGPU上で稼働させるための移植作業の支援サービス「CUDA化支援」、コードのチューニングやGPU上でのプログラム適用方法の変更などを行なう「CUDAコード高速化」、GPUコンピューティング導入者に対する講演会やトレーニングなどの提供も始める。
