
地デジチューナー製品の使い勝手は
視聴ソフトが決める
地デジチューナー製品を選ぶ際にもっとも注目してほしいのが、視聴ソフトの使い勝手と機能面だ。もちろんUSBかPCI Expressか、地デジのみか3波対応かといったハードウェアのスペックも重要だが、これらは自分の環境にあった製品を選べばよいので、それほど悩むことはない。
一方ソフトは実際に使っていて最も使用感を左右する。たとえば各社のソフトには番組表や番組情報を表示する機能がある。この見やすさは実際に利用する上で重要なポイントである。また視聴時に急な来客や電話などで画面から目を離す場合に大切なシーンを見逃さないようにする「タイムシフト」や、時間のないときに早見再生する機能などの有無もチェックしておきたい。
メーカーごとに同じソフトが使われる
地デジチューナーの視聴ソフト
なお同じメーカーの製品であれば、基本的には視聴ソフトはそのメーカーが開発した1本のソフトを用いている。たとえばアイ・オー・データ機器の場合、USB接続タイプもPCI Expressタイプも視聴ソフトは「mAgicTV Digital」を使用する。バッファローは「PCastTV for 地デジ」、ピクセラは「StationTV」といった具合だ。ただし同じソフト名でも製品の世代によってバージョン違いから若干機能が変わってくる部分はある。
また各メーカー開発の視聴ソフトを付属しておらず、Windows 7に搭載されているメディアセンター機能を利用する製品の場合は、ハードウェアは独自のものであっても基本的な使い方は変わらない。
まず今回は番組をリアルタイムに視聴する機能をチェックしていく。録画機能や録画したあとの編集機能、番組のムーブに関する機能は次回の第3回で、ネットワークを介した配信に関しては第4回でチェックする予定だ。
次ページからは実際に主要3社の視聴ソフトについて詳しく見ていく。

この連載の記事
- 第4回 ネットワーク経由でもっと便利に地デジを楽しむ
- 第3回 家電レコーダーに負けないPC用地デジチューナーの録画機能
- 第1回 イマドキのPC+デジタル放送の基本を知る
- 五輪開催! PCでデジタル放送をキャプチャーする
- この連載の一覧へ