筆者は、今も昔も、ミーハーで新しいモノが大好きな人間である。
かなり昔、国内で発売されたばかりのソニー製電子ブックを衝動買いした経験がある。結局、あまり使った記憶もないまま、今はどこにやったかも覚えていない。だから米Amazonの「Kindle」が鳴り物入りで発表されたときもほとんど興味を持たなかった。
そんな筆者が突然、米Amazonから「Kindle 2」を衝動買いした(Amazon.comで見る)。
理由は、Kindle 2で「青空文庫」が読めるという先人のブログを見かけたからだ。青空文庫が提供する書籍を圧縮したZIPファイルのURLを指定するだけで、PDFファイルに自動変換してくれるありがたいウェブサービスのおかげで、筆者のKindle 2は周囲の多くの人の注目を集めた。
何より素晴らしいのは、出荷時点で3G通信機能を内蔵しているという画期的なビジネスモデルだ。この点は昨今、注目を集めているiPadの比ではない。Amazonが電話会社であるAT&Tと包括的な回線使用契約を結ぶことで、Kindle 2のユーザーは世界中どこにいても、最寄りの携帯電話回線に接続してAmazonから目当ての書籍や雑誌、新聞を購入できる。
分かりやすく言えば、ネットにつなぐための通信費用は、購入する書籍や雑誌のコストに織り込み済みということだ。米国内でKindle 2を購入して成田空港に到着したアメリカ人も、日本に住んでいてKindle 2の国際版を米Amazonから買った日本人も、日本国内では、AT&Tとローミング契約しているNTTドコモの3G回線を基本的には無償で使えることになる。
おまけにKindle 2は多少の制限はあるものの、ウェブブラウザーも用意している。筆者はしばらくPDF化した青空文庫と英語のウェブサイトを見て遊んでいた。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ