このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

買う前に知っておきたいWindows 7のアレコレ特集 第2回

ネットブックも大丈夫! USBメモリーでWindows 7導入

2009年09月03日 18時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

光学ドライブを持たない薄型ノート「Aspire Timeline」に、USBメモリーを使ってWindows 7をインストール。ネットブックにも使えるテクニックだ。

 ネットブックはDVDドライブを内蔵していない。そのためWindows 7のインストールには、外付けのDVDドライブが必要となる。とはいえ、わざわざそのために外付けDVDドライブを買うというのは、面倒だしお金もかかる。そこで特集第2回では、USBメモリーをWindows 7のインストールメディアにするテクニックを紹介しよう。

 DVDドライブよりは高速なUSBメモリーからインストールできるので、DVDより短時間でインストールできるというメリットもある。また2つのUSBメモリーを用意しておき、x86版(32bit版)、x64版(64bit版)のインストールUSBメモリーを作っておけば、Windows 7の再インストール時などに便利だ。


安価な4GBメモリーをインストールメディアに

 USBメモリーにWindows7のインストールDVDディスクをコピーするには、4GB以上の容量を持つUSBメモリーが必要になる。4GBのUSBメモリーなら2000円程度で販売されているので、インストールメディア専用にするなら、新たに購入してもいいだろう。ちなみに32bit/64bit版のどちらでも、必要な容量はほとんど変わらない。

 インストールUSBメモリーを作成するにはいろいろな方法があるが、今回は専用のフリーソフトを利用する方法を紹介しよう。今回使用するのは、「Bootable USB」(http://www.askvg.com/downloads/)。このソフトを利用すれば、DVDディスクやISOファイルから、簡単にWindows 7のインストールUSBメモリーを作成できる。

「Bootable USB」のダウンロードサイト

「Bootable USB」のダウンロードサイト。Windows 7だけでなく、VistaやWindows Server 2008/ R2のインストールUSBメモリーが作成できる

 ただし、このソフトが対応するOSは、Windows Vistaか7、またはWindows Server 2008となっている。つまりWindows XPには対応しない。ここで紹介している以外の方法もあるが、コマンドラインで直接ディスクを取り扱うため、操作を間違えると、インストールUSBメモリーを作成しているパソコン自体が動作しなくなる可能性もあるので、正直あまりお勧めできない。

 また、インストール先のパソコン(またはマザーボード)のBIOSが、USBメモリーからの起動をサポートしている必要もある。ここ3年以内に発売されたパソコンやマザーボードなら、ほとんどがUSBデバイスからの起動をサポートしているはずだ。ネットブックも同様である。

BIOS設定での起動デバイス選択の例

BIOS設定での起動デバイス選択の例。USBメモリーは「USB HDD」として認識されている。これを起動デバイスの最上段に置けば、そこから起動される

 BIOSで起動デバイス選択を選び、USBデバイスを最上位に上げておこう。その状態でインストールUSBメモリーを装着してパソコンを再起動すれば、USBメモリーからの起動が始まる。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン