筆者はガジェット、ケータイ、ステーショナリー、腕時計をコレクションしているが、近年、ここにサイフが加わった。
いちばん新しく手に入れたのは、かなり怪しいサイフだ。ネットサーフィン中、偶然、お馬鹿なグッズばかり扱っている「Fred」(フレッド)というブランドを見つけてしまった。筆者の衝動買い徘徊ルートにあたる「ガラクタ貿易」にも同ブランドの製品がラインアップされ始めている。
サイフというと、男女で求める種類が異なってくる。女性はサイフを身につける習慣がないので、たいてい巨大で、がま口スタイルのことが多い。そうした女性向けのサイフは、クレジットカードや会員証、ポイントカード、小銭を大量に収納できるようになっている。
一方、男性では二つ折りのサイフが主流だ。本当かどうかは知らないが、ジャラジャラした鍵束と一緒に鎖でジーンズにぶら下がっている「二つ折りのメタボサイフ」はその中身がおおむね寂しいらしい。……という話を昔どこかで読んだ覚えがある。
ともあれ、サイフは男性でもお洒落アイテムのひとつなのだ。今回、ご紹介する怪しいサイフは、同じ二つ折りでも、コンパクトに折りたたんでジーンズのお尻のポケットに押し込むタイプだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
- 第621回 スマホをパソコン化する最軽量「令和のポケットボード」を衝動買い
- 第620回 コロナ渦の今、寝る前の12分「目もとエステ」で快感快眠
- 第619回 生活に溶け込むスマートクロック+「DITOO-PLUS」を衝動買い
- 第618回 スリープ復帰時にウィンドウやアイコンを正しく整列「同人ハード」を衝動買い
- 第617回 パワーアップしたAndroid搭載電子ペーパー「BOOX Note Air」を手に入れた!
- 第616回 コロナ禍の中、最強の強制排気マスク「Philips Breeze」を衝動買い
- 第615回 楽しいテレワークを目指して「タブレット用伸縮アームスタンド」を衝動買い
- 第614回 魚沼産スノービーチ(ブナ材)で創った「TANZAKU Lamp」を手に入れた!
- 第613回 秋葉原を歩いていて"おひとりさま用"「超高速弁当箱炊飯器」を衝動買い
- 第612回 「ごく普通のスマートウオッチ」になったフランク三浦を焦って衝動買い
- 第611回 見守り型GPSとはちょっと違う「Care Go」を衝動買い
- この連載の一覧へ