NECの新ネットブック「LaVie Light BL350/TA6R」(以下BL350)は、SSDとHDDの2種類のストレージデバイスを搭載した異色のネットブックである。OSの起動ドライブには読み込み速度が高速なSSDを使い、データの保存用には安価で大容量のHDDを利用する。ネットブックにデュアルストレージを積んでいるのも驚きだが、実売価格が6万9800円とコストパフォーマンスも高いのだ。
安さを感じないハンサムな新デザイン
従来機種から一新されたデザインのボディーは、エッジに丸みをつけてオシャレに仕上がっている。ボディーカラーは「パールレッド」「パールブラック」「フラットホワイト」の3色を用意し、どれも上々の質感だ。今回はパールレッドのモデルを試用した。
液晶ディスプレーのサイズは10.1型で、解像度は1024×600ドット。春モデルのLaVie Lightが1024×576ドットだったので、縦方向に24ドット広くなっている。タスクバー程度のサイズだが、それでも画面が狭いネットブックにはうれしいところ。パネルの表面は光沢タイプで、くっきりとした映像を表示できる。
キーボードはブラックで、配列はごく標準的。キーピッチは17mm、キーストロークは2mmを確保している。カーソルキーがほかのキーより一段落ちているのは評価したい。スペースキーは46mmと長めで入力しやすい。タイプ感は柔らかく、クリックの手応えは弱め。押し込んでもたわむようなことがなく、高速タイピングも問題なし。タイプ音も静かだ。タッチパッドのサイズは48×31mmと小さめ。左側のボタンにくぼみが入っているのがワンポイントになっている。
インターフェース類はネットブックの標準的なものを装備。USBが3ポートに音声入出力、アナログRGB出力、有線LAN端子を備える。

この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ