ソフトバンクモバイル/HTC Nippon/Skype
オープンプライス
(スーパーボーナス非加入の場合の新規実売価格:3万円台前半)
スマートフォンで「Skype」をしてみたい!
筆者はパソコンでの仕事の連絡やちょっとしたメッセージのやり取りをするのに、IP電話ソフトの「Skype(スカイプ)」をよく利用している。できればパソコンから離れているときでも、周りに無線LAN環境がなくても、パケット通信費を気にすることなく、好きなときに好きなだけSkypeで連絡が取れるような状態にしておきたい、と常々思っているのだ。
そんな状況で、個人的に気になっているデバイスが、ソフトバンクモバイル(株)の「SoftBank X01HT」(以下、X01HT)である。W- CDMAとGSM、さらには3G高速ダウンロード通信規格の“HSDPA”にも対応した“Windows Mobile 5.0”搭載スマートフォンだ。 X01HTならWindows Mobile版のSkypeが使えるだけでなく、通信環境として無線LAN(IEEE 802.11b/g)も使えるし、 HSDPAによる下り1.8Mbpsの高速通信も可能だ。パケット定額制にも対応しており、まさに理想のSkype電話=“スカ電”になりそうな予感がする。
![]() | 「SoftBank X01HT」の前面。NTTドコモの「hTc Z」とはボタンのデザインが若干異なる。左下の“TVコール”ボタン(TV電話機能を呼び出す)もX01HTのみが搭載する。 |
---|
![]() | 背面は下方の「X01HT」の文字以外、hTc Zとほぼ一緒だ。 |
---|
![]() | 両サイドと底面。右側面(上)に“マナーモード”ロゴがプリントされているが、それ以外はhTc Zと同じ。 |
---|
と思っていたら、絶好のタイミングでSkypeの最新バージョン「Skype 2.2 for Windows Mobile ベータ」が公開された。そこで今回は、X01HTは3G高速定額通信環境でもスカ電として使いモノになるのか?をテーマに“一本釣り”してみたい。
![]() | 「Skype 2.2 for Windows Mobile ベータ」の通話画面 |
---|
X01HTとhTc Zの主な違い
X01HTは以前紹介した(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモの「hTc Z」と基本的には同じものと思っていい。両者とも端末はHTC Nippon(株)製である。参考までに、両者の主な違いをまとめておく。こうしてみると、機能的にどうこういうよりも、むしろ個人での買いやすさや料金面の違いが大きいようにも思えてくる。
SoftBank X01HT(HERM200) | hTc Z(HERM100) | |
---|---|---|
キャリア | ソフトバンクモバイル | NTTドコモ |
HSDPA | 対応(下り1.8Mbps/上り384Kbps) | 未対応(下り384Kbps/上り64Kbps) |
パケット定額 | 対応(PCサイトダイレクト、月額1050円~1万290円) | 非対応 |
TVコールボタン | あり | なし |
販売形態 | ショップ/直販サイトなど一般のケータイと同じ | 直販のみ(ドコモ関東/甲信越でFOMAを契約中のユーザーに限る) |
本体色 | ブラック | グレー |
バッテリー容量 | 1300mAh | 1350mAh |
![]() |
---|
X01HTの付属品を並べたところ。ヘッドホンマイク(右上)や専用ケース(左下)も標準で付属する。 |
