東芝、Portable Media Center搭載のHDDオーディオプレーヤー『gigabeat S30』『gigabeat S60V』を28日に発売
2006年04月10日 18時01分更新
(株)東芝は10日、同社のHDDオーディオプレーヤー“gigabeat(ギガビート)”シリーズの新製品として、マイクロソフトの携帯マルチメディア機器向けOS『Windows Mobile software for Portable Media Center(PMC)』を採用して同社初の動画再生に対応した30GB HDD内蔵モデル『gigabeat S30』(ブラック/ホワイト/レッド)と、S30の上位機種でHDD 60GBとFMチューナーを内蔵した『gigabeat S60V』(ブラック)の4製品を28日に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、同社直販サイトで販売価格はS30が3万6000円、S60Vは4万6000円。
![]() |
---|
同社初の動画再生に対応した30GB HDD内蔵モデル『gigabeat S30』 |
gigabeat S30とS60Vは、どちらも記録メディアとして1.8インチHDD、表示画面として2.4インチQVGA表示(240×320ドット)の低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレーを搭載するポータブルメディアプレーヤー。同社では初めてのPMC搭載モデルで、Windows XP Media Center Editionと同様の十字ボタンに最適化されたというユーザーインターフェースを備え、Windows Media Video/Audioなどの動画や音楽ファイルをパソコンのWindows Media Player 10から転送して、gigabeatで再生・視聴できる。
![]() |
---|
S30の上位機種でHDD 60GBとFMチューナーを内蔵した『gigabeat S60V』 |
また、今回の2製品では新たに国立大学法人 九州工業大学のヒューマンライフIT開発センターが有する基本技術と東芝の有する応用技術を組み合わせた、高音質化技術“H2Cテクノロジー”を新たに開発・搭載している。これはWindows Media Audio(WMA)やMPEG-1 Audio Layer3(MP3)などの不可逆圧縮形式で取り込んだ音楽データに対して、特に高音域(約16kHz以上)を独自のアルゴリズムによって補完して自然な音質を再現するという技術。元の音楽データには手を加えず、再生時に失われた高音域を計算・付加するという。このほか、元の音源の情報を損なわずに圧縮する“WMA 9 Lossless”にも対応する(※1)。対応形式はWMA/WMA 9 Lossless/MP3およびWAV(PCM)。著作権保護機能Windows Media DRM(DRM10)にも対応する。
※1 ただしメーカーでは、H2CテクノロジーやWMA 9 Losslessの再生ではWMA/MP3の再生より消費電流が多くなるため、連続再生時間が大きく減じるとしている。HCテクノロジーを使った場合は従来の約1/3程度、WMA 9 Losslessでは約2/3程度になるという。動画再生可能なファイル形式はWMVで、ビットレートは800kbps以下。静止画は最大9000×6000ドットのJPEGファイルをサムネールなどで一覧表示できる。本体に収録可能な楽曲数は、128kbps/4分間のWMAもしくはMP3ファイルで計算した場合、S30が約7500曲、S60Vが約1万5000曲となる。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
アルバム検索の画面 | HDD内の画像をサムネールで一覧表示したところ |
本体にはイコライザー機能を備え、アコースティック/クラシック/エレクトロニックなど7種類のプリセットが用意されている。インターフェースは、パソコンと接続用のUSB 2.0のほか、ヘッドホン端子(3.5mmφ、負荷インピーダンス16Ω)で、S60Vではヘッドホン端子がビデオ出力端子も兼ねている(付属ケーブルでビデオ出力が可能)。S60VはFMチューナー(日本では76MHz~90MHz対応)を内蔵し、FMラジオの受信が可能。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
動画再生の画面 | S60VでFMチューナーの選局設定を行なう画面 |
電源は内蔵リチウムイオン充電池で、ACアダプターおよびUSB給電による充電が可能。連続再生時間はオーディオが約12時間、ビデオは約2.5時間。接続するパソコン側の対応OSはWindows XP Home Edition/Professional/Media Center Edition。
