このページの本文へ

開発者に聞くThinkPad X41 Tabletの秘密

開発者に聞くThinkPad X41 Tabletの秘密

2005年07月26日 00時00分更新

文● インタビュー:編集部 佐久間康仁/小林久、月刊アスキー編集部 吉川大郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 ThinkPad X41 Tabletをタブレットモードで使用する際の持ち方として、レノボではバッテリーが右側にくるように構え、左腕で抱え込むように持つことを考えているという。前沢氏によると、これは“ヒューマンファクター”の観点から選択したものだという。IBM時代からThinkPadに言える特徴のひとつは“ユーザビリティー”である。タブレットならではのユーザビリティーに関して、レノボはどう考えているのだろうか?

森氏
レノボ・ジャパンTVT開発 第一TVT開発 主任 開発技術担当部員の森 英俊氏
[編集部] タブレットPCならではの操作性という部分で、考えられた部分はありますか?
[森] タブレットモードに入ると、キーボードが操作できなくなります。基本的にはペンオペレーションを想定していますが、ペンだけではすべてを網羅できません。例えば、ThinkPadでは、Fnキーとの組み合わせで画面輝度の調整などの機能を呼び出せるようになっています。単に文字を入力するだけのデバイスではないわけです。

 ThinkPad X41 Tabletでは、液晶フレームに“タブレットショートカットメニューボタン”を置き、液晶輝度やボリュームの上げ下げなどの設定を簡単に変更できるようにした。Fnキーとのコンビネーションで実現されていた機能の多くがここに集約されている。

[森] 操作系を考える上で、何もかも機能を盛り込むという方向ではやりませんでした。いろんな選択肢があることもいいことだと思いますが、本当に必要なものは何かというのを長い時間かけて検討し、吟味を重ねて、これだけはという“必要最小限のセット”を見つけました。そのために最も時間をかけたのは、こんなふうにユーザーが使うだろうというシナリオ作りです。モノを作り始める前段階で“こういうシナリオ”があるから“こういう機能”が必要。その中でも重要なのは“この機能”──という感じで、プライオリティー付けを行ないました。


ハードボタン
ソフトのメニューにするか専用のハードボタンを設けるかの切り分けが苦心したポイントだという

 特に苦心したのは、ソフトのメニューで提供する機能と専用のハードボタンを設けなければならない機能の切り分けだったという。

[森] パネルの横に設置できるキーの数は限られてきます。どのぐらいまで載せるのかという選択がひとつ。逆に、最低限ないといけない機能もあります。ほとんどはユーティリティーのメニューで大丈夫ですが、これはハードじゃないとダメというものを検討してボタンを割り当てていきました。そのひとつがローテーションボタンです。これはメニューでも持てる機能ですが、あえてボタンで提供することにしました。この機能をメニューで提供した場合の問題点は、1度回転させてしまうとメニューの向きが変わってしまう点です。ハードボタンなら行き過ぎたら数回押して元に戻すことができる。つまり画面の回転は単体のボタンとして必要だったわけです。


タブレットかノートかをシステムが判断し、最適な動作を選ぶ

 従来のThinkPadは、液晶パネルが閉じられた状態にあるかどうかの判別に物理的なボタンが用いられていた。しかし、ThinkPad X41 Tabletでは、物理的なボタンではなく、磁気センサーを利用して液晶パネルの開閉状態を検出しているという。磁気センサーは携帯電話などでも広く用いられているが、今回はタブレット部分に突起を付けられないという理由で採用した。

[編集部] ThinkPadの特徴のひとつにTrackPointがありますが、液晶パネルを裏返した際に天面と干渉し、誤動作の原因にならないかどうかが気になります。またTrackPointがボディーを傷つけることはないのでしょうか?
[森] ThinkPad X41 Tabletでは、パネルのステータスをソフト的に認識し、タブレットモードにした際にはTrackPointの動作を一時的に止めるようにしています。もちろんTrackPointが液晶パネルの表面や、裏返したときにも天板に当たらないようなマージンも確保しています。
[木村] 実は、タブレットとして使う場合とノートパソコンとして使う場合では手の触れる場所が変わるため、冷却方法も変えています。ノートパソコンとして使う場合は底面から熱を逃がしていますが、タブレットとして使っている場合には背面に触れるため、熱くならないようにするといった感じです。
[森] ユーザーがノートパソコンとして使用しているのか、タブレットとして使用するのかをシステムが判断して、最適な冷却をするようにしています。熱の逃がし方の基準もタブレットとノートで異なるんです。また、タブレットにすることで、液晶パネルのほうにもいくつかの指紋認証用のリーダを始めとしたいくつかのファンクションを乗せる必要がありました。基板を含めた機能を限られたスペースに収めるかには苦労しました。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン