富士通オートメーション(株)と(株)富士通研究所は10日、小型ヒューマノイドロボット『HOAP-1』を共同開発したと発表した。富士通オートメーションが製造・販売を行ない、10日に受注を開始する。価格はオープン。販売目標は今後3年間で100体。
![]() | 『HOAP-1』 |
---|
『HOAP-1』(Humanoid for Open Architecture Platform-1)は、2足歩行などの運動制御アルゴリズムの開発や、人間とロボットのコミュニケーションの研究など、多方面にわたる研究開発に利用できるヒューマノイド型ロボット。ハードウェアとソフトウェアのインターフェースを公開しており、ユーザーが制御プログラムを作成できるほか、センサーやモーターなどのアクチュエーターを拡張することもできる。基本シミュレーションソフトやユーザーが作成した制御プログラムは、パソコンの『RT-Linux』上で動作し、ロボット本体とはUSBでやりとりする。内部のセンサーやアクチュエーターもUSBで接続されているという。動作を事前にシミュレートするソフトも付属する。
『HOAP-1』の身長は48cm、体重は6kg。間接の自由度は20 DOF(Degree of Freedom)。接続インターフェースと体内ネットワークはUSB 1.0。制御周期は1ミリ秒。電源はDC24V/6.2A(150W)。
