このページの本文へ

太閤立志伝IV

太閤立志伝IV

2001年06月12日 21時38分更新

文● culi

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

個人戦と合戦、カードバトル必勝法は?

個人戦
個人戦。3枚までカードを選び、その合計数で勝負するが、特殊カードは常に1枚で使う。
 同様に時間はかかるものの、その時間を忘れさせるほどに奥深いのが、カードバトルだ。カードは似通っているものの、個人戦と合戦では、カードバトルでも様相がだいぶ異なる。
 個人戦は、剣豪など特定の相手を除いたフツーの勝負である限り、コンボ技をどれくらいの頻度で出せるかで勝敗が決まる。コンボ技には「嵐」(1+1+1)、「地獄」(2+5+9)、「南無三」(7+6+3)、「苦肉」(9+2+9)の攻撃技4つと、回復技の「癒し」(1+8+4)がある。「剣術」技能の分だけ手持ちカードの枚数が増えるので、剣の道に生きたい人は、何はともあれ道場で剣術を3まで上げるのが先決だろう。あと、大前提として武力が高くないと相手に大きなダメージを与えられないので注意。
 ただし、剣の使い手として名のあるキャラが相手の場合、話は大分違ってくる。彼らは、いわゆる「特殊カード」を持ち、しかもバンバン出してくるので、道場通いで入手したカード程度では太刀打ちできない。この道を極めるためには、強い相手と「手合わせ」を繰り返し、闘いの中で特殊カードを集めていくしかないだろう。なお、「忍術」技能が高いと所有している特殊カードが手札に配られやすくなるので、忍びの里で忍術も最高レベルまで上げておきたいところだ。



南無三
また「防御」に切り替えると、3枚まで手札を捨てて別のカードと入れ替えられる(攻撃されたダメージも多少減る)。画面はコンボのひとつ南無三を出したところ。

地獄
「南無三」より「地獄」のほうが強く、同時に出したら「地獄」が有効。

合戦
合戦。自分が軍を率いているときには、他の武将に「指示」を出して敵1部隊を集中攻撃するのも有効。
 一方の合戦。こちらは、個人戦よりは「必勝法」がはっきりしている。個人戦のコンボ技に代わるのが「三連」(連続する3つの数字を揃える)と「三揃」(同じ数字を3つ揃える)。合戦の基本もまた、三連と三揃を集めて、常に攻撃の主導権を確保すること。  とは言うものの、合戦マスターへの大前提は、「足軽」と「鉄砲」技能を習得しておくことでもある。自分のキャラが城主になるまでは、秀吉なら信長の出陣に付いて合戦に参加するわけだが、特に1560年シナリオの大名は自前で鉄砲隊が作れるほどの鉄砲を持っていないのが普通なので、必然的にプレイヤーキャラの部隊も足軽隊になる。だから、足軽技能は必須なのだ。秀吉でプレイする場合には、それに加えて最初から持っている特殊戦術カード「神速」と「水攻め」は重宝するだろう。



合戦
1ターンの手順は、まず3枚まで手札を捨てて入れ替える。

三連
続いて3枚まで使うカードを選ぶ。こちらは「三連」で攻撃だ!

三連同士
「三連」同士の場合は、大きな数字のほうが攻撃できる(ただし一番強いのは「1、2、3」の三連)。

三段撃ち
任意の特殊戦術カードを使える「秘策」の実行タイミングも重要だ。
 晴れて城主になったら、ほかのすべてに優先して、最低でも自分の直率部隊の兵数分(4000丁)の鉄砲を買い揃えよう。さらに鉄砲技能の習得中に入手可能な「早合」「三段撃ち」「釣瓶撃ち」カードは絶対に入手しておくこと(秀吉なら「早合」「三段撃ち」は最初から持っている!)。なにせ、三段撃ち(や釣瓶撃ち)の威力は絶大だ。野戦なら、かなり武力の高い強敵を相手にしても、あっという間に蹴散らせる。攻城戦であっても、相手が名のある武将でなければ十二分に有効だ。何よりも三段撃ちカードは、大半の特殊戦術カードより優先順位が高いので、合戦の相手がほかの攻撃系特殊カードを使ってきたとき、(優先順位によって)その攻撃を無効にできるという、一石二鳥の効果がある。



三段撃ち vs. 火矢
秘策の使用回数を増やすために、「軍学」技能の習得も忘れないように。

三段撃ち
今回は特殊戦術カード同士の対決となったが、我が軍の三段撃ちの勝利だ。

 いったん自分の鉄砲隊が組織できれば、戦闘はかなりラクになる。あとは、部隊の損害にともなって鉄砲が足りなくならないように適宜補充しつつ、攻めて攻めて、攻めまくれ!

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ