PC-MT1-H1/PC-SX1-H1/PC-MJ760C/PC-XJ820Rほか
PC-MT1-H1/PC-SX1-H1/PC-MJ760C/PC-XJ820Rほか
2001年05月17日 23時35分更新
![]() |
---|
シャープがMebiusユーザーを対象に行ったアンケートでは、サイズ&重量とバッテリ駆動時間に改善を求める声がもっとも多かったという。それに応える製品として、「PC-MT1-H1/H1S」がイチから設計された。 |
シャープ(株)は、2001年夏モデルの主力製品として、4機種7モデルを発表した。中でも注目は、最薄部16mmで重量1.31kgと薄型軽量で「超低電圧版Mobile PentiumIII-500MHz」を搭載するB5サブノート「PC-MT1-H1」「PC-MT1-H1S」と、Transmeta社の低消費電力CPU「Crusoe TM5600-600MHz」採用したミニノート「PC-SX1-H1」だ。
PC-MT1-H1/H1Sは、「PC-PJシリーズ」の後継機として新設計された12.1インチXGA表示低反射ブラックTFT液晶搭載のB5サブノート。PC-PJシリーズの開発チームが再結集し、“徹底した薄型軽量”を最優先課題として、
- 液晶パネルを支えるフレームをなくし、前後を挟む表示パネル(アルミ合金製)とトップカバー(マグネシウム合金製)に強度を保たせることで、薄型化を実現した液晶モニタ部
- マグネシウム製フレームをアルミ合金製キャビネットで挟み込むボックスラーメン構造の本体(キーボード側)
- 液晶モニタを開くとキートップが自動的に持ち上がり、3mmのストロークを実現する「ポップアップキーボード」
などの新技術を結集させ、本体サイズ&重量が282(W)×232(D)×16.6~19.6(H)mm/約1.31kgを実現したという。
![]() |
---|
横から見ると、このように液晶モニタを開いたときだけキートップが1mmほど浮き上がる。ヒンジに近い部分がもっとも厚いが、それでも2cmを切る薄さだ。 |
なお、H1Sは「Office XP」をプリインストールしたアプリケーションモデルで、H1とスペックは同一。
価格はオープンプライスで、予想実売価格はPC-MT1-H1が20万円前後、H1Sが22万円前後と見られる。
![]() |
---|
PC-MT1-H1/H1Sと並行して設計された、もうひとつモバイルノート「PC-SX1-H1」。SDカードとスマートメディアの2スロットを持つミニノートだ。 |
メモリ128MB、HDD 20GBで、FDDとCD-ROMドライブはオプション。56kbpsモデムとLAN機能、PCカードスロット(TypeII、CardBus対応)を標準搭載するのはMT1と同様だが、CFカードスロットは搭載せず、代わりにSDカードスロットとスマートメディアスロットを各1基搭載する。なお、PC-SX1-H1にはOffice XPプリインストールモデルは用意されない。
価格はオープンプライス。予想実売価格は18万円前後。
製品名 | PC-MT1-H1/H1S | PC-SX1-H1 |
---|---|---|
CPU | Mobile PentiumIII-500MHz(ULV) | Crusoe TM5600-600MHz |
メモリ(最大) | 128MB(128MB) | 128MB(256MB) |
液晶 | 12.1インチ低反射ブラックTFT | 10.4インチTFT |
解像度 | 1024×768ドット/フルカラー | |
ビデオ | RAGE Mobility-M(4MB) | |
HDD | 20GB | |
ドライブ | オプション | |
OS | Windows Me | |
オフィスアプリ | Office XP(H1S) | Office XP |
発売時期 | 6月23日 | 6月30日 |
同時に発表されたA4ノート2製品4モデルは、従来モデルからのマイナーチェンジとなる。
![]() |
---|
今回発表されたA4ノートは、すべてOffice XPをプリインストール。また、インターネット検索や操作ナビゲーションをキーボードと音声入力で行える、シャープのマスコットキャラ的ソフト「リッキーくん」がV2.0にバージョンアップされた。エンロールなしでも利用可能になるなど、使い勝手の向上が主な変更点だ。写真はコンボドライブ内蔵の「PC-MJ760C」。 |
Celeron-733MHz搭載のPC-MJ750RとPC-MJ750Mはメモリ64MB搭載(最大192MB)で、MJ750RがCD-RWドライブ(R8倍速/RW4倍速/CD24倍速)、MJ750MがCD-ROMドライブ(24倍速)を内蔵する以外、スペックはMJ760Cと同一。ただし、本体重量はMJ760Cが約3.7kg、MJ750R/MJ750Mが約3.6kgとなっている。
価格はオープンプライス。予想実売価格はPC-MJ760Cが25万円前後、MJ750Rが20万円前後、MR750Mが18万円前後と見られる。
![]() |
---|
CD-RWドライブ内蔵で1400×1050ドット/フルカラーのSXGA+表示可能なA4スリムノート「PC-XJ820R」。A4ノートながら、高さ33mm&重量2.6kgなので部屋間の運搬もさほど苦にならないだろう。 |
価格はオープンプライスで、予想実売価格は27万円前後。
なお、今日発表された全製品(モバイルノート、A4ノート)は「Windows XP有償アップグレードキャンペーン」の対象機種となり、Windows XP発売後に7000円でアップグレード可能になる。
製品名 | PC-MJ760C | PC-MJ750R | PC-MR750M | PC-XJ820R |
---|---|---|---|---|
CPU | PentiumIII-850MHz | Celeron-733MHz | Celeron-733MHz | Mobile PentiumIII-800MHz |
メモリ (最大) |
128MB(256MB) | 64MB(192MB) | 64MB(192MB) | 128MB(256MB) |
液晶 | 14.1インチ低反射ブラックTFT | 14.1インチワンダーピクス&低反射ブラックTFT | ||
解像度 | 1024×768ドット/26万色 | 1400×1050ドット/ フルカラー |
||
ビデオ | SiS630 | RAGE Mobility-M1 | ||
HDD | 20GB | |||
ドライブ | CD-RW&DVD | CD-RW | CD-ROM | CD-RW |
サイズ | 310(W)×265.4(D)×40.2~45(H)mm | 309(W)×252(D)×33.3(H)mm | ||
重量 | 約3.7kg | 約3.6kg | 約2.6kg | |
OS | Windows Me | |||
オフィス アプリ |
Office XP | |||
発売時期 | 5月25日 | 6月23日 |
なお、発表会場ではPC-MT1-H1/H1Sのメイン基板やボックスラーメン構造がわかる分解モデルなどが出展されていた。本製品が最初に一般公開されるのは、5月22日から東京ビックサイトで開催される「ビジネスショウ」になるとのこと。
![]() |
---|
「PC-MT1-H1/H1S」のメイン基板。中央にIntelのノート用チップセット「440MX-100」が鎮座し、その上にRAGE Mobilityが1/5ほど見える。チップセットの左にある、ヒートパイプとファンで放熱処理されているのがCPUだ。 |
![]() | 「PC-MT1-H1/H1S」の構造を示した分解モデル。写真ではわかりにくいかもしれないが、キーボードの後ろに“肋骨のような”マグネシウム合金製のフレームがあり、これで上のメイン基板を固定している。なお、本体(キーボード)側のキャビネットは、金属素材に染色処理しているので、持ち歩いて使い続けても塗装が剥げて悲しい思いをすることはないとのこと。これもユーザーの声を反映したものだろう。 |
---|
![]() |
---|
「PC-SX1-H1」は、PC-MT1-H1/H1Sよりもアクティブな使用(多少乱暴な扱い方?)をあらかじめ考慮し、四隅にプロテクターを装備している。左側面にはウィングジャック式のモデム端子とLAN端子、PCカードスロットが並ぶ。 |
![]() |
---|
PC-SX1-H1の右側面。RGB端子とUSB×2が配置されている。キーボード奥のインジケータは、バッテリの残量を4段階で示すもので、電源オフの状態でも確認できる。 |
![]() |
---|
PC-SX1-H1のキーボード。アルファベットは等幅17mmピッチだが、右側の記号は一部狭くなっている。ちなみに、PC-MT1-H1/H1Sのほうはすべて18mmピッチだ。 |
シャープ(株)/Mebiusシリーズ情報サイト
問い合わせ先 コンシューマセンター 043-297-4649/06-6621-4649
