このページの本文へ

IPv6の未来

IPv6はやってくるのか!?その3

2001年06月12日 08時50分更新

文● 神戸道正、ネットワークマガジン編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 IPv4とIPv6の関係は、新旧の世代交代という意味で、インターネットが商用サービスとして提供されはじめたころのパソコン通信との関係に似ている。当時、パソコン通信のユーザーにとっては、メールやチャットといった魅力的なコンテンツがすでに提供されており、インターネットは「まだ必要のないもの」であった。しかし実際には、パソコン通信は消え、インターネットは現在のような普及の一途をたどっている。

 また移行という観点では、携帯電話の番号が11桁になった際に状況が似ている。ユーザー数が増えたことにより番号が足りなくなり、桁数が増えたことは、まさにアドレス枯渇の問題と酷似している。ただしこの場合は、NTTドコモなどといった主導権を握っている企業が存在し、強制的にある日突然変更になった。しかしインターネットでは、特に強制力のある1社が存在するわけではない。それがIPv6への移行を難しくしている要因でもある。

 インターネットイニシアティブの山本和彦氏によると「過去に『プレイステーションがが任天堂を負かした日』というのがあった。それと同じように、気がついたらIPv6がIPv4を追い越す日がかならずくる」と語る。端末の数に関してはPCとはくらべものにならない携帯電話やゲーム機器が突如IPv6化して登場すれば、それら同士だけでも魅力的なコンテンツを提供できる。こうなると、これまで「島」だったIPv6ネットワークが、突如大きなネットワークとして出現することになる。こうなれば、IPv4によるトンネリングを使ってお互いのネットワークが構成される可能性がある。もちろん、トランスレータを使って既存のIPv4のリソースへのアクセスも可能だ。ただし、そうなった際には、現在のIPv4の環境も、IPv6への移行が急務になっているはずだ。

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ