type Pにピッタリな極小USBメモリーを発見
携帯電話やミニノート等、小さなデジタルガジェットを購入すると、必ず一緒に購入したくなる周辺モノがある。そんな製品の代表格は、ガジェットを持ち運ぶための専用ケースや、目的のガジェットに似合うバランスの取れた周辺機器だ。発売と同時に発注し、やっと手元に届いたVAIO type Pも専用の周辺機器をいろいろ探したくなるガジェット系パソコンだ(関連記事)。
今回、筆者がtype Pのために購入したのは、バッファローの「マイクロUSBメモリー」だ。USBフラッシュメモリーの筐体内部にmicroSDを挿入して、それを本体メモリーとして活用する、ちょっと変わり種のUSBフラッシュメモリーなのだ。そのため、内蔵するmicroSDの容量によって、USBフラッシュメモリーの容量も1~8GBと可変する仕組みだ。
筆者は、販売時に8GBのmicroSDを内蔵した8GBモデルを購入した。USBフラッシュメモリー全体の重量はなんとたったの3g(microSDを含む)。サイズは、男性の小指の第一関節以下の小ささだ。中のmicroSDは取り出し可能なので、一般的な使い方としては、microSDを外部メモリーとして活用しているケータイとパソコンとのデータ交換だ。
筆者は愛用のスマートフォン「Nokia E90」とtype Pの二者間で、音楽データや画像データのやり取りにマイクロUSBメモリーを利用している。最近は、愛用のバング&オルフセンのデジタルオーディプレイヤー「BeoSound2」にも2GBのmicroSD+SDカードアダプターを使用しているので、ここでも音楽データの転送、共有に活躍することとなった。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである。

この連載の記事
-
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い -
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い - この連載の一覧へ