世の中には多くのUSBメモリーが溢れかえっているが、すでに多くの企業では、USBメモリーの使用を禁止されているところも多い。基本的にセキュリティーは、「効果対危険度」でクールにジャッジすべきことだが、疑わしきことは何でも100%禁止にして、推定効果には目をつぶって、ただただ危険の芽だけを摘むのが日本企業の特徴のようだ。
そんな企業ユーザーには無縁の商品だが、個人が使うならけっこう機密度の高いUSBメモリーが販売されている。「PADLOCK 2」と名付けられた5個のナンバーキーが本体に付けられた、けっこうハードボイルド仕様なUSBメモリーがある。
昨今流行の薄型でも超小型でもないが、本体全体は比較的軟らかいゴム素材で覆われ、持った時の質感は上々だ。機密管理を売り物にしている多くのUSBメモリーは、製造コストの圧倒的に安いソフトウエア暗号系がほとんどなのだ。
今回、衝動買いした機密管理機能付きのUSBメモリー「PadLock2」は、ホテルの部屋に備え付けの貴重品を守る「セーフティーボックス」のように“ナンバーキー”が本体に取り付けられている。そして、内部にエンベッドされているCLEVER EXTENSIONS社の“DataLock”との組み合わせで任意のナンバーで施錠でき、ユーザーデータを確実に保護する仕組みだ。
PadLock2に自分の好きなセキュリティーナンバーをセットするのはいたって簡単だ。PadLock2上の「鍵」マークのボタンを3秒間長押しして、続いて5個あるナンバーキーを押して4桁から10桁の暗証ナンバーを入力する。入力後、再度「鍵」マークボタンを押せば暗証番号の登録設定が完了だ。
後は、USBメモリーの使用前に、「鍵」ボタン→赤・緑2個のLEDの点滅を確認→暗証番号入力→「鍵」ボタンの順序でボタンを押せば解錠され、今度はグリーンのLEDが点滅する。後は、一定時間内にパソコンのUSBポートに挿入することで、ごく普通のUSBメモリーとしてデータの入出力が可能だ。そして作業が終了して、PadLock2をパソコンから抜き取ると、自動的にまた元の施錠状態となる。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- この連載の一覧へ