このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Vistaの「exFAT」を内蔵HDDでムリヤリ使ってみた

2008年06月28日 13時00分更新

文● 柳谷智宣 アバンギャルド

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

FAT32の限界を超えるexFAT

 Windows Vista Service Pack 1(以下Vista SP1)では、「exFAT」 (Extended File Allocation Table)という新しいファイルフォーマットが利用できるようになった(関連記事1)。

Vista SP1でのフォーマットダイアログ

Vista SP1でリムーバブルメディアをフォーマットしようとすると、ファイルシステムの選択肢に「exFAT」が追加される

 従来から外付けHDD/メモリーカードなどで使われているファイルフォーマット「FAT32」は、扱える最大ファイルサイズが4GBまで。さらにWindows上からは32GBまでの領域(ボリューム)しかフォーマットできない欠点がある。

 FAT32の制限は、大容量化が著しいフラッシュメモリーと巨大な動画ファイルの扱いに大きな制限を与えていた。大容量のストレージを扱えるファイルシステムとして、Windowsでは「NTFS」が活用されている。しかしメモリーとCPUに余裕のあるパソコンならばよいが、どちらも貧弱なデジタルカメラやビデオカメラに、NTFSのような高機能だが複雑なファイルシステムを搭載するのは非現実的だ。非力なハードウェアでも快適に扱える、FAT32の制限に縛られないファイルシステム。exFATはこれを実現するために作られた(そのため、最初に実装されたOSはWindows Embedded CE 6.0だった)。

 exFATではFAT32の制限をなくし、理論上は最大16EB(160億GB)のファイルまで扱えるようになった(関連記事1も参照のこと)。「NTFS」では、最大ボリュームサイズ、最大ファイルサイズ共に16EBとなっている。exFATでの最大ボリュームサイズは拡張可能とされている。

マイクロソフトの資料によるexFATの特徴

マイクロソフトの資料によるexFATの特徴。最大ファイルサイズは16EBだが、最大ボリュームサイズは「拡張可能」で規定がない

 上記のような誕生の理由から、マイクロソフトはexFATを、「リムーバブルメディア用のファイルフォーマット」と位置付けており、内蔵HDDでは利用できないということになっている。実際に、内蔵HDDをexFATでフォーマットする手段は、今のところ用意されていない。パソコン用の内蔵HDDなら、NTFSで十分だからだろう。

 しかし、せっかく新しいファイルシステムが実装されたのなら、内蔵HDDでも使ってみたいもの。それに非力なシステムでも十分活用できるなら、強力なシステム上ではさらに快適になるかもしれない……。そこで今回の企画では、HDDをリムーバブルメディアとして認識させてexFATでフォーマットし、SATAで内蔵HDDとして接続するとどうなるのかを試してみた。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン