このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

理科も社会も一体化、デジタルツールが科目の壁を乗り越える

リポート:いま、アップルが描く教育の姿

2008年03月29日 16時00分更新

文● MacPeople編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

先生がやりたいことを一番知っているのは先生


──では、「デジタル教材コンテスト」についてはどういった経緯でスタートしたのでしょうか?

教員側の状況としては、予算の関係で教室にデジタル環境を整えられないという問題に加えて、コンピューターの使い方を子どもたちが覚えたあと、次のステップとして何を教育すればいいのか、アイデアもなければノウハウもない、といった悩みを抱えています。

そんな中でも意識を高く持つ一部の方々は、Macを使い、コンピューターを使った一歩先の教育についてチャレンジしている。Macならはじめからデジカメの写真や動画を取り込んで編集する機能がiLifeとして入っているので、彼らはそれらの機能を活用し、Macを情報の授業ではなく、理科や社会、国語といった一般科目の授業に活用しているのです。つまり、コンピューター教育のその先を見据える方向が、先に挙げたアップルとしてのコンピューター教育と同じなのです。

アップルとしてはそういった教員たちを応援するために、「Apple Distinguished Educators」(以下、ADE)という参加型の教育者支援プログラムを設けています。米国ではずっと以前から取り組んでいますが、日本では'07年度から始めました。これは、先ほど話したような意識の高い方々に対して、アップルがMacやiLifeを使ったデジタル教材作成のトレーニングを提供し、Macのスキルを上げてもらおうというものです。また、ADEに参加する教員たちを引き合わせて、情報交換などをしてもらう交流の場を提供します。

Apple Distinguished Educators

「Apple Distinguished Educators」の2007年度の活動として、11月に2日間のトレーニングが行われた。こうした集中的なトレーニングが年に2〜3回設けられる予定だ

ADEのメンバーには、所属している学校や地域でほかの教員たちに、Macについてのトレーニングをお願いしています。そうやって、日本中から集まったADEにはアップルがトレーニングをし、ADEが各地域に戻ってそのスキルを広める──ADEは「先生が先生をつくるための活動」と言えます。そうして、ネットワークが広がって地域レベルでの活動が盛んになり、ワークショップなどを開催するに至った場合には、アップルが会場などの運営面でもサポートします。

そういった基盤となる部分が固まっていく中、最終的なアウトプットとして、デジタル教材としての完成度を高め合う目的で「第1回デジタル教材コンテスト」を開催しました。

ミニ討論ゲームで遊ぼう(6年国語科)

「第1回デジタル教材コンテスト」のグランプリ作品「ミニ討論ゲームで遊ぼう(6年国語科)」。熊本市立飽田東小学校の前田康裕教諭の映像作品で、実際に討論のために意見を主張している人物の「悪い例」と「良い例」を動画教材にして、比較できるようにしている

Apple Learning Interchange

「Apple Learning Interchange」は教育者向けのコミュニティーサイトで、デジタル教材やカリキュラムの共有のほか、意見交換なども行える場として開設された(記事執筆時点では意見交換の機能は実装されていない)

デジタル教材コンテストに参加した作品は、'08年2月26日から教育者向けのコミュニティーサイト「Apple Learning Interchange」に、指導案付きでダウンロードできる状態になっています。オープンソース的なものとして公開しているので、教育関係者は教材として自由に活用できます。「先生がやりたいことを一番知っているのは先生」でしょう。販売されている大量の素材集の中から教材として使えそうなものを探し出すよりも、はるかにピンポイントなものが見つかると思います。

スタートしたばかりの日本版Apple Learning Interchangeにはまだ実装されていませんが、米国版ではオンラインディスカッションできるコミュニケーション機能も搭載されており、教材を通した意見交換が盛んに行われています。日本でも早くそういった形に発展させていきたいです。

将来、学生デジタル作品コンテストを経験した小学生が先生となったときの日本のコンピューター教育が楽しみですね。

※ALIへの参加は随時受け付けている。参加希望の教員は、下記の問い合わせ先から申し込める(本記事を読んだ旨を記す必要あり)
Apple Learning Interchange

文教営業部 教育お問い合わせフォーム(https://regist.apple.co.jp/education/


教わる側も、教える側も、コンピューターを使ったもう一歩先を模索し始めた。そんな時代の教育インフラとして、米国で、世界で、さまざまなノウハウを詰め込んだMacの底力はここ日本でどこまで発揮されるのだろうか。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中