このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

3万円台で本格PCMレコーディングができるプレーヤー

3万円で生録デビュー MGR-A7

2008年05月19日 16時00分更新

文● 橋本 優/編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
 
「MGR-A7」

「MGR-A7」。やや大きめのケータイ程度のサイズで、ポケットに簡単に忍ばせられる

 音楽は聴いて楽しむものだが、演奏する楽しみや、音のある空間そのものを共有する楽しみもある。再生の部分に重きが置かれてきたオーディオだが、最近では非圧縮のPCM形式で気軽に生録できる製品が増えてきた。

 パソコンを使えば、こういった音源を簡単に編集できる。場合によってはCDなどに焼いて知人にプレゼントしたり、高音質なHi-Fiシステムで再生することも可能だ。また、演奏はもちろんだが、環境音の録音も音のイマジネーションに触れる格好の素材だ。フィールド録音という分野があるが、身の回りで埋もれがちな音を録音し、聞き直すことで発見が生じることも多い。

 さまざまな種類の機器が市場に存在する録音機だが、ここではケンウッドの「MGR-A7」を取り上げる。本格的なPCM録音機能だけではなく、再生機能にもこだわった製品で、圧縮音声の高音域補完機能(サプリーム)なども装備している。実売で3万円を切るリーズナブルな価格も魅力である。その実力はいかがなものか、試してみた。



再生機なのか録音機なのか


 
「MGR-A7」

正面から見たところ。十字キーを取り囲む形で音量ボタンや、メニュー表示用のショートカットキーなどが並ぶ

 幅52.7×奥行18×高さ100mmという本体サイズは、平均的な携帯電話機と同等のサイズだ。カラーリングはフロントパネルにメタリックレッド(ブラックの製品もある)を使用したツートンカラーで、なかなかの高級感がある。

 しかし外装は金属ではなく、プラスチックであり、持ってみると意外に軽い。カタログ値では95gだが、これならジャケットの内ポケットなどに忍ばせても負担にならないと思う。

 Media Kegは、高音質プレーヤーとして市場で一定の評価を得ているブランドだ。シリコンメモリーを使用する本機とは記録媒体が異なるが、仕様的にはHDD搭載の「HD30GA9」とほぼ同等となっている。具体的には左右独立の「クリアデジタルアンプ」、パワーラインを別の回路と分離した「クリアデジタル電源」、高域補完技術の「Supreme」(サプリーム)などを備えている。

 

電源ボタンを押すと最初に表示される画面(左)。録音系の項目は画面をスクロールさせないと出てこない(右)

 電源ボタンを押して、最初に表示されるメニューのファーストビュー(つまりメニューの上方)には、曲の再生に関する項目が並んでいる。録音やその設定項目は下方に独立してある。このあたりから、本機が「再生」に重きを置いた製品として企画されたと想像できる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中