このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

「ボトルネックを潰せ」

池田信夫が語る、「ムーアの法則」と日本の経済(後編)

2007年12月24日 13時00分更新

文● 松本佳代子、語り●池田信夫

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 「ムーアの法則」は情報処理コストを下げることで、数多くのボトルネック(制約)をなくしてきた。「残り少ないボトルネックが、通信の『最後の1マイル』と『電波』それに『著作権』です」と、経済学者・池田信夫氏は語る。

池田信夫氏

上武大学大学院教授の池田信夫氏

 「いずれも、電波政策や著作権法などで守られているから、あと4~5年は残るでしょう。これを叩き潰すことがIT産業にとっての一番重要なテーマです」と熱弁を振るった。



ボトルネックその1 「最後の1マイル」


池田 「最後の1マイル」とはインターネットへのアクセスライン。FTTHではNTTが7割ぐらいのシェアを持っているから「このままではボトルネックとして残ってしまうかな」と思います。海外ではほとんどの場合、DSLをベースにIP化しています。インフラ卸しの会社は対等です。そういう形ならボトルネックはなくなります。

 VDSLではすでに100Mbps出ています。ムーアの法則が今後も続けば、もしかするとVDSLの技術を使って光ファイバー以上の性能が出るかもしれないと思います。ただし、今のVDSLは到達距離が非常に短い。そのためマンションのすぐそばまで光ファイバーで持っていき、マンション内ではVDSLを使うといった方法で導入されています。

 ADSLの性能向上は、まさに「ムーアの法則に則っていた」と言っていいでしょう。いまは50Mbpsのサービスがあるから、10年で100倍の速度向上が得られたことになります。

 アメリカのA&Tは、「最後の1マイルは今の銅線をVDSLにして使う」と言っています。一方、ベライゾンはNTTのように光ファイバーの敷設を進めています。確かに、(光ファイバーは将来にわたっての高速化が容易なため)銅線を完全に撤去できれば、経済的な投資になりますが、問題は二重投資になる点です。銅線を残したままでは、保守コストが二重にかかってしまうため、賢明な選択なのかと疑問に思います。

 一方ムーアの法則が通信にもあてはまるとすれば、DSLが高性能化してFTTHがISDNのようになる可能性もあるわけです。

 もう一つは「無線の問題」です。

 WiMAXは公称70Mbpsの速度が出るため、光ファイバーと同じくらい高速です。でも、もともと固定無線用の技術として考えられていたから、モバイル端末で使うにはバッテリーの持ちが悪い。ただし、これも技術革新によってどうなるか分かりません。2012年くらいから実装され始める予定の「LTE」(Longterm evolution)はスペックとしては光ファイバーと同じです。

 今後DSLや無線の性能が上がっていくとすると、NTTが光ファイバーに多大の投資をする意味が本当にあるのか疑問が残りますね。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン